塩田の改良とは? わかりやすく解説

塩田の改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 01:10 UTC 版)

沖縄製塩」の記事における「塩田の改良」の解説

1946年昭和21年8月から始まった日本本土海外からの引き揚げ沖縄人口増加し塩の需要もとみに増え今まで生産量ではとても間に合う筈はなく、政府ではその奨励策として煙草による褒賞制をとった。その頃煙草はとても貴重品であったので生産意欲向上した会社では前原市から引き継いだ小型平釜式の三工場を中型平釜式に改善するとともに、更に工場三つ増やし、六工場フル回転し操業した。それでもなお沖縄全体需要満たすことができず、塩の価格高騰をつづけ、奥武島[要曖昧さ回避]の旧塩田桃原内海の潟、古謝海岸個人塩田ができるようになった1948年昭和23年8月頃になると水産関係水揚げ多くなり、スク(スクガラス小魚、塩からにする)の季節になると塩の需要満たすことができないであった。そこで当時琉球民政府工業課とも検討重ね将来需給体制を整えるには年間6千トン需要量をおさえそれを目標生産をあげるための計画策定した。それによると現状は自然の天候潮の干満左右されるので入浜式(入浜式塩田)を改良する同時に塩田面積現在の8坪を更に3増やし護岸工事をして潮志雄を制禦すれば、年間稼働日数増やすことができ、沼井(クミのこと)の改良をすれば労働力軽減をはかることができる。 1951年昭和26年)から36万円費用をかけて護岸構築始め塩田の改良工事とりかかった従来沼井それぞれの工場のかこいの中に大型のものがあってそこまで砂を運び海水をかけて、それから鹹水かんすい)をとり、更にその砂を運んで散布する方法になっていて、距離的に労働力の上からも不経済である。これを小型沼井塩田適当な広さ割当ててつくり、更にこれらから中継タンクまでパイプ自然流下式流下式塩田)に結んで鹹水かんすい)をとり、それぞれの沼井までは溝を通して海水を導く方法改善した。更に護岸構築して水門設け海水水位人為的に操作できるようにすることによって、従来天候がよくても潮の干満左右されることがあったが、今後天候さえよければいつでも仕事できること、又塩田適当に海水に浸す必要があるがこれも潮の干満をまたず、必要なとき水門開いて海水を流すことができるようになった沼井改良によって塩田作業がらくになり従来塩田の倍以上の広さ仕事ができるように期待かけられていた。

※この「塩田の改良」の解説は、「沖縄製塩」の解説の一部です。
「塩田の改良」を含む「沖縄製塩」の記事については、「沖縄製塩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩田の改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩田の改良」の関連用語

塩田の改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩田の改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄製塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS