流下式塩田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > 流下式塩田の意味・解説 

流下式塩田 (りゅうかしきえんでん)


流下式塩田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:20 UTC 版)

塩田」の記事における「流下式塩田」の解説

塩砂の代わりに立体的な状の装置枝条 しじょうか)を利用して鹹水作る方式イオン交換膜製塩法が導入されるまでは、近代における製塩方法主流だった。 日本の塩は1905年明治38年)から専売制となり、塩の生産量生産方法政府によって定められるようになった。流下式塩田は大量の塩需要対応するために1950年代まで開発され採用され方式である。 ポンプ利用して海水1日1ヘクタール当たり60150キロリットル汲み上げコンクリートビニール防水され緩やかな斜面蒸発層。長さ2040メートルこう配100分の1~150分の1)に海水秒速1~2センチメートル流し海水偏流を防ぐために幅約2メートルごとに仕切りがある)に流しながら日光当てることで水分蒸発させ、塩分濃度高める。1回では濃度上昇高くないので、2~3回繰り返す海水枝条の上へと散布する枝条は竹や細いビニール管をまとめてホウキのような状にし、幾層にも集めてにまとめたもの。これに付着した海水天日および風を当て水分蒸発させ、脚部鹹水貯める。これを再度汲み上げて枝条散布し同様に鹹水貯める、という作業繰り返し一定の濃度達したら、鹹水煮詰めて製塩する枝条考案によって、塩砂をかき混ぜる作業の必要がなくなり労力軽減されるとともに生産性著しく向上した。また太陽光加えて風による水分蒸発可能になったため、比較日照時間の短い季節地域においても、一定量の塩の生産可能になった。

※この「流下式塩田」の解説は、「塩田」の解説の一部です。
「流下式塩田」を含む「塩田」の記事については、「塩田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流下式塩田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流下式塩田」の関連用語

流下式塩田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流下式塩田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS