復元塩田とは? わかりやすく解説

復元塩田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 11:44 UTC 版)

宇多津臨海公園」の記事における「復元塩田」の解説

宇多津臨海公園敷地内には、入浜式の復元塩田が設置されている。町民観光客対象にかつての塩づくり体験学習が行える施設として設置された。塩田広さ900㎡で、塩分付いた砂をろ過する「沼井(ぬい)」が4カ所設置されている。また塩田隣接して入浜式の塩づくり過程生成されるかん水保管しておく「かん水壺」と呼ばれる建屋や、かん水煮詰めることで塩の結晶化を行う平釜設置された「釜屋(かまや)」、塩田水門隣接して復元されている。 讃岐地方塩田は、江戸期入ってから整備されたことから、宇多津塩田入浜式が採用され明治期以降本格的に稼働し昭和30年代まで継続されていた。このことから、入浜式塩田は、宇多津町における塩業象徴する塩田といえる我が国塩田種類は、大別すると、揚浜式塩田入浜式塩田流下式塩田三つとされている。揚浜式塩田は、海藻代わりに砂浜利用していた。しかし、潮の干満左右されやすいという弱点があるため、江戸時代には干満差少な入浜式の需要高まった入浜式塩田は、揚浜式塩田比較する大量生産が可能であり、そこで作られ瀬戸内海沿岸入浜式塩田代表的な塩の産地十カ所「十州塩」は品質が高いと評価され全国80%を占めた。そのうえ、気象条件がよく干満の差が大きいうえに、細砂入手しやすい瀬戸内区が中心だった。流下式塩田は、これまでの作り方とは異なり、「砂を動かす」から「を動かす」方法変化した流下盤と枝条(砂を運ぶこともなく労働力大幅に軽減できる)の組み合わせで、水分蒸発させる方式である。また、風力利用するので、曇りの日や冬でも生産ができる。 宇多津町を含む瀬戸内地域塩田は、昭和30年前後から流加式塩田転換するものの、イオン交換膜法呼ばれるイオン交換膜電気エネルギー用いた独自の製法確立し対外輸入製造コストなどから、1971年昭和46年4月臨時塩業近代化措置法制定に基づく「第四次塩業整備事業」により、すべて廃止することとなった。 なお、宇多津臨海公園内の復元塩田敷地内にある水門、旧仲塩田水門きゅうなかますえんでんすいもん)が移築復元されており、干潮時に入浜式塩田必要な海水内の不要な海水排水用に作られ水門である。2009年平成21年1月登録有形文化財建造物)に登録されている。 宇多津町のかつての基幹産業であった塩業資料施設として、復元塩田では、ポンプ海水くみ上げる以外は稼働していた当時忠実に再現しており、現在でも少量ではあるが定期的に塩の生産行っている。

※この「復元塩田」の解説は、「宇多津臨海公園」の解説の一部です。
「復元塩田」を含む「宇多津臨海公園」の記事については、「宇多津臨海公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復元塩田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復元塩田」の関連用語

復元塩田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復元塩田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇多津臨海公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS