流下型(下水道本管接続)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 17:03 UTC 版)
「マンホールトイレ」の記事における「流下型(下水道本管接続)」の解説
避難場所などに、下水道本管に接続する排水管を延ばし、通常時は地上にマンホールのみが見える構造。非常時には、マンホール部上部に仮設トイレを設置するもの。基本的には下水道管の延長にあるため、管のサイズを小さく設計できる場合が多い。そのため、接続する下水道本管が浅く埋設されている場合には設置が容易な場合がある。ただし、下流の下水道本管の耐震化が必須条件である。管口径が小さいため、下水道管路が被災した場合には、マンホールトイレ部の管路内に汚物がすぐに詰まってしまい、使用できなくなる可能性があるので注意が必要である。また、同様の理由から、マンホールトイレ部の管路上流には、排泄した屎尿を下流部に流すための水の確保が必要であり、下流の公共下水管路に汚物の滞留などをおこさないよう、排水の工夫等も必要となる。また、排便時にマンホール下部からの臭気対策についても考慮する必要がある。周辺の下水道管きょの耐震化整備がされている場合で、「流下」させるだけであれば建設費が安価であるため、採用にあたっては前記のような設置条件が整うかどうかを検討する。一般には流下に必要な流水量が多めに必要となる。管路に溜まった汚物を一気に流すために、上流に水の「貯留槽(弁付)」を設ける場合には、必ずしも安価になるとは限らない。また、流下型の下流部に貯留槽を設けたものもあるが、このようなタイプは貯留型ではなく、厳密には「流下型+便槽型」であるといえる。
※この「流下型(下水道本管接続)」の解説は、「マンホールトイレ」の解説の一部です。
「流下型(下水道本管接続)」を含む「マンホールトイレ」の記事については、「マンホールトイレ」の概要を参照ください。
- 流下型のページへのリンク