流下球の動き1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:57 UTC 版)
流下する球のスピードは千差万別だ、そのスピードによって球の飛ぶ方向が変化する。図、流下球の動き1の(A)と(B)では遊技盤面に直角に成るように釘が植設されているが垂直方向から球が流下して球の芯と釘本体の芯にぶつかったと仮定した時(A)で示す方向、真上に球が上がると思いがちだが釘がしなうため(B)で示すように少なからずガラス面方向へ飛ぶことになる。 遊技台を垂直に立てて試し打ちなどをした時に球がガラス面に当たってバチバチと音を発するのはこのような理由が考えられるが、釘のしなりが戻ってくるところで次の遊技球が流下してくると(A)で示すように真上に飛んだり遊技盤面方向へ飛んだりするので垂直方向から流下して球と釘の芯どうしでぶつかっても決して一定の方向へ飛ぶわけでは無いことになる。 (C)では釘を少し上向きに曲げてあるが狙いは遊技盤面側に多くの球を集めること。だが流下のスピードが早いと釘がしなうため真上に上がるとか盤面に当たってガラス方向へ飛ぶことになる。
※この「流下球の動き1」の解説は、「釘調整」の解説の一部です。
「流下球の動き1」を含む「釘調整」の記事については、「釘調整」の概要を参照ください。
- 流下球の動き1のページへのリンク