貯留型とは? わかりやすく解説

貯留型(下水道本管接続)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 17:03 UTC 版)

マンホールトイレ」の記事における「貯留型(下水道本管接続)」の解説

流下型同様、避難場所などに、下水道本管接続する排水管延ばし通常時地上マンホールのみが見える形の構造非常時マンホール上部仮設トイレ設置するもの。下流部マンホールまたは汚水ます内に貯留弁等を設け排水管貯留とした構造をとり、常時をためている。被災時の使用時屎尿貯留柔らかくなり臭気おさえられる。貯まった汚水と共に定期的に一気放水するため、下流下水道管への滞留なども発生しにくい。下流下水道本管耐震化を行うのが望ましいが、耐震化が遅れ、被災してしまった場合にも、前記貯水部が屎尿貯留として利用できるバキュームカーによる吸引対応の体制がとれるのであれぱ、万一下水道管路が被災し下流流下機能支障来した場合も、災害時トイレとして機能できる特長がある。貯留弁や貯留管路口径大きくとるため、流下型比べる多少割高となる。ただし、汚物流下必要な水量排泄1回当たり換算水量少なくトータルとして流下型比べる節水型のシステムとなっている。ただし、上記は「管内貯留」を原則とした貯留型を例として記載している。近年流下型ベースとして下流側被災した場合想定し別途貯留設けタイプも「貯留型」として出てきている。ただし管路機能的はあくまで「流下型」を踏襲しており、前記特徴はない。一方で貯留に貯められる汚水バキュームカーとの連動にて排水可能であり、下流側管路被災した場合にも一定期間災害トイレとしての機能確保できる管路流下型であるため、前記の貯留型で記載した節水機能はない。そのため、貯留貯めるまでの掃流水量多めになるとみられる。そのため、使用可能日数試算(設計)時、貯留容量と必要掃流水量に関して十分な精査が必要であると考えられる。(貯留満水となった場合オーバーフローした汚水被災した管路流下していく。貯留流下させる水量により使用可能日数は変わる可能性がある) ※ 近年このように流行下型の下流部貯留設けたものを「貯留型」と称する場合があるが、これは間違い。このタイプ上記説明にある、貯水留型の機能とは異なり、いわば「流下型+便槽型」であり、「流下型」の特徴のまま、貯留機能付加したのである事に注意が必要となる。貯水機能便槽機能補完され災害時もにもバキューム車対応での機能維持特長としている。ただし、前記のとおり貯留は「下水道直結」ではないため、あくまで「流下型」の管路となる。なお、上流水源からの掃流水量考慮して便槽部分の「貯留日数算出検討するのが望ましい。また、貯留型でも、貯留弁の下流部便槽設けて数日分以上の汚水溜めれば、貯留型の上機能のまま、便槽機能付加することも可能である。その場合も、便槽貯留型の容量管内貯水水量考慮して貯留日数算出検討するのが望ましい。

※この「貯留型(下水道本管接続)」の解説は、「マンホールトイレ」の解説の一部です。
「貯留型(下水道本管接続)」を含む「マンホールトイレ」の記事については、「マンホールトイレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯留型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯留型」の関連用語

貯留型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯留型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンホールトイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS