貯留施設の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貯留施設の整備の意味・解説 

貯留施設の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:32 UTC 版)

国分川 (千葉県)」の記事における「貯留施設の整備」の解説

国分川春木川洪水対し真間川流域総合治水対策一環国分川調節池整備進行中である。場所は国分川春木川分派地点から下流約1,200m渡り両川挟まれ市川市稲越町東国分3丁目付一帯位置し計画面積は24.2ha、計画貯留量は303,000立方メートルである。上流区域上池)・中央区域(中池)・下流区域下池)に分かれ正確に前者2つ213,000立方メートル)が国分川係るため「国分川調節池」、後者90,000立方メートル)が春木川係るため「春木川調節池」という名称だが、まとめて国分川調節池総称される1994年平成6年)度より事業着手し用地取得開始した2000年平成12年)度に用地取得完了部分から掘削工事着手当初2010年平成22年)度末の終了予定だったが、春木川市道橋架け替え遅れたため2012年平成24年)度に掘削工事完了し周辺道路整備開始されている。 一方で国分川調節池市内では貴重な水辺空間になるため、上部利用について2001年平成13年)度より「国分川調節池整備検討委員会」(行政主導)・「国分川調節池考える会」(市民主導)を発足させ、整備方針検討が行われている。2003年平成15年)に「人と生き物の輝く池を次の世代に手渡そう」というテーマ基本方針とした国分川調節池整備基本計画策定した市民からは健康志向高まりからスポーツ施設利用要望出され最終的に自然復元ゾーン、自然ふれあいゾーン散策休息ゾーン管理駐車場ゾーン多目的利用ゾーン5つ定められた。2007年平成19年)度には周辺住民公募で「国分川調節池育む会」を発足させ、各ゾーン詳細検討している。調節池掘削工事完了に伴い2012年平成24年)度に中池広場から実施設計始まった2013年平成25年10月にその一部について整備工事開始翌年度より供用開始される予定。これを皮切りに2017年平成29年)度までに下池広場までの上整備概ね終了させる事業スケジュール組んでいる。中池下池の間の道路には、2014年平成26年)度に桜の植樹予定されている。 国分川調節池以外にも、春木川改修事業一環として1994年平成6年)度から1999年平成11年)度にかけて、前述春木川排水機場ポンプ能力毎秒5t)に併設する11,000tの地下貯留施設整備した。また支流紙敷でも、前述区画整理事業一環下流部調整池整備している。

※この「貯留施設の整備」の解説は、「国分川 (千葉県)」の解説の一部です。
「貯留施設の整備」を含む「国分川 (千葉県)」の記事については、「国分川 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯留施設の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯留施設の整備」の関連用語

1
流域治水 デジタル大辞泉
94% |||||

2
6% |||||


貯留施設の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯留施設の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国分川 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS