貯蓄と投資とは? わかりやすく解説

貯蓄と投資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:44 UTC 版)

乗数効果」の記事における「貯蓄と投資」の解説

モデルでもあらわされるように、総貯蓄増加分と総投資増加分は同額になる。これは、現実経済からすると一見誤りあるよう思われる例え100円貯金をしたとしてもタンスしまえば銀行預金する場合違って融資もされず、投資に向かわないはずである。 マクロ経済学においては、この貯蓄と投資の因果関係がほぼ逆になる総投資存在する場合は、総貯蓄は0にはならない。仮にある年の総貯蓄を0にしようとして所得全て消費するような社会(その年の限界貯蓄性向=0)を考えてみた場合新規に追加的投資をおこなえば乗数過程により無限に所得消費生み出すことになる。 現実にはこのような社会はありえず、これは前提とした条件(限界貯蓄性向=0)になんらかの論証上の矛盾含まれていることを意味している。また国民経済フロー式に物価(P)を考慮したより高度な分析によれば、これはその年の名目での国民所得だけが無限に増大しハイパーインフレーション発生していることとなる。このようにマクロ経済見た場合はある年の総投資存在が、その年の総貯蓄発生理由となる。 たとえばアメリカ経済世界同時不況以前)は家計による消費企業政府投資意欲旺盛である。このように総投資見合った貯蓄(=Y-C:所得-消費)が存在しない場合経常収支赤字となる(貯蓄投資バランス参照)。ある経済経常収支の赤字は、黒字である外国経済が、その経済において貯蓄をしていると解釈される。また世界経済枠組みにおいてはアメリカ経済も一つ国民経済過ぎず世界全体見た総投資と総貯蓄等しくなる

※この「貯蓄と投資」の解説は、「乗数効果」の解説の一部です。
「貯蓄と投資」を含む「乗数効果」の記事については、「乗数効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯蓄と投資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯蓄と投資」の関連用語

貯蓄と投資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯蓄と投資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗数効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS