人造湖
(貯水湖 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月)
|


人造湖(じんぞうこ、英語: artificial lake[1])とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、英語: reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。
自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。
- ダム湖に関する歴史、概要などについては「ダム」も参照。
目的
人が人工的な湖を造る理由は、水力発電、灌漑、上水道、工業用水道などに利用するため(利水)、大量降雨時の河川の水量を調節して洪水を防ぐためである(治水)。そのため、ある一定の位置に水を貯えるための容器となる湖を作り、そこから水を引くことで半ば安定して水を供給することを可能としている。
問題
特に大規模なダム湖においては、設置前と設置後とでは付近の環境ががらりと変わるため、自然環境を主として非常に大きな影響を及ぼすほか、設置後も様々な問題が噴出することがある。
有名な人造湖
- 黒部ダム - 日本最大のダム
- 瓢湖 - 日本有数のハクチョウの飛来地
- 犀川白鳥湖 - ハクチョウの飛来地
- ヴォルタ湖 - 世界最大の人造湖
- 朱鞠内湖 - 日本最大の人造湖
- ガトゥン湖 - パナマ運河完成時の世界最大の人造湖
ギャラリー
脚注
- ^ 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2 。[リンク切れ]
関連項目
外部リンク
貯水湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/08 03:49 UTC 版)
「アゼルバイジャンの水域」の記事における「貯水湖」の解説
アゼルバイジャンでは河川の水流、及び水資源とエネルギー資源を制御するために60以上の貯水湖が建設されている。 アゼルバイジャン国内の大型貯水湖には下記がある。 アグスタファチャイ貯水湖(英語版) アラス貯水湖(英語版) ジェイランバタン貯水湖(英語版) カーンブランチャイ貯水湖(英語版) ミンガチェヴィル貯水湖(英語版) - アゼルバイジャンで最大面積の貯水湖 サルサング貯水湖(英語版) シャムキル貯水湖(英語版) ヴァルヴァラ貯水湖(英語版) ヴィレシュチャイ貯水湖(英語版) イェニケンド貯水湖(英語版)
※この「貯水湖」の解説は、「アゼルバイジャンの水域」の解説の一部です。
「貯水湖」を含む「アゼルバイジャンの水域」の記事については、「アゼルバイジャンの水域」の概要を参照ください。
- 貯水湖のページへのリンク