シチ川 (ヴォルガ川水系)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シチ川 (ヴォルガ川水系)の意味・解説 

シチ川 (ヴォルガ川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 19:11 UTC 版)

シチ川
水系 ヴォルガ川
延長 159 km
平均流量 13.4 m³/s
流域面積 1900 km²
河口・合流先 ルィビンスク貯水湖
流路 ルィビンスク貯水湖→ヴォルガ川→カスピ海
流域 ロシア:トヴェリ州・ヤロスラヴリ州
テンプレートを表示

シチ川(シチがわ、ロシア語: Сить)はロシアトヴェリ州ヤロスラヴリ州を流れる川である。

地理

全長159km、流域面積1900km²、平均水量は13,4m³/ 秒である[1]。水源はヴェジェツク高地(ru)(トヴェリ州ソンコヴォ地区(ru))であり、トヴェリ州を東進、ヤロスラヴリ州を北上してルィビンスク貯水湖(ru)に至る。河川は11月下旬には凍結し、4月に融解する。川幅は上流域では5 - 10m、中流域では30 - 40m、ルィビンスク貯水湖との合流地点では1.5kmに達する。河口にはブレイトヴォ村(ru)セロ)があり、保養地や釣り人のための宿泊施設が多くみられる。

歴史

1238年、シチ川河畔において、ウラジーミル大公ユーリー率いるウラジーミル大公国軍が、ルーシに侵攻してきたモンゴル帝国軍に敗れた。世にいうシチ川の戦いである。ただしその正確な戦場に関しては諸説あり、確定には至っていない。

15世紀には、モロガ公国分領公国としてシチ公国が成立し、シチ川流域を統治した。

また、シチ川流域には、周辺とは異なる小規模な民族的集団(諸説あるが500 - 2000人と見積もられる)が居住していた形跡があり、彼らはシチカル(ru)と呼ばれている。19世紀後半にシチカルに関する多くの研究・論述がなされた。

出典

  1. ^ Река Сить // Государственный водный реестр

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シチ川 (ヴォルガ川水系)」の関連用語

シチ川 (ヴォルガ川水系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シチ川 (ヴォルガ川水系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシチ川 (ヴォルガ川水系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS