貯水池掘削・容量変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貯水池掘削・容量変更の意味・解説 

貯水池掘削・容量変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 17:15 UTC 版)

ダム再開発事業」の記事における「貯水池掘削・容量変更」の解説

ダム本体より、ダム湖貯水池)の湖底掘削したり、貯水池容量配分変更して他の目的振り替える再開発事業治水・利水何れの目的でも行われるが、利水目的色合いが強い。 大抵においてはダム湖堆砂除去するのと同時に更に湖底掘削してダム湖水深深くし、新規貯水容量確保求めて行われる。特に上水道供給目的行われるケース多く1978年昭和53年)の通称福岡砂漠』で全く枯渇してしまった福岡市水源である南畑ダム那珂川)では、ダム湖掘削して貯水容量増やし新規上水道供給を図る「南畑ダム再開発事業」に乗り出した建設省現・国交通省)も筑後川水系松原ダム筑後川)・下筌ダム津江川)において、従来目的には無かった上水道供給有明海へのノリ養殖のための河川維持用水供給目的に「松原下筌ダム再開発事業」を施工した。これにより福岡市内における渇水被害皆無とは行かないにしろ軽減された。また、有明海ノリ養殖では渇水期緊急放流を行うことによってノリ色落ち防ぎ品質維持役立っている。 一方洪水調節目的貯水池掘削であるが、これは「事前放流」の解消目的とする。事前放流とは降水量多くなる夏季前に予めダムから放流行って貯水位を低くし、洪水備えるための放流である。だが多目的ダム場合では特に灌漑上水道といった利水目的がある場合旱魃時に有効な水供給が行えなくなる弊害起こりうるこの為両者整合性を図るために貯水池湖底掘削し事前放流分の容量確保することで、治水利水両立を図ることを目的に行う。茨城県藤井川ダム藤井川再開発事業などで行われている。 これに対し貯水容量変更であるが、これは利用目的変更意味する宮城県花山ダム迫川)は当初発電目的有していた。近接する鉱山への送電目的であったその後産業構造の変化に伴い鉱山規模大幅に縮小送電するだけの電力需要なくなったため発電目的余剰になった。その一方で下流域栗原郡(現・栗原市)の人口増加によって上水道需要急増新たな水資源開発要望された。ダム管理する宮城県発電目的廃止し、その利用分を上水道目的振り替えるために「花山ダム再開発事業」に着手取水塔改築ダム本体嵩上げ行って必要な上水道容量確保したこの様利用目的変更を行うために貯水容量振り替える再開発もあるが、必ずしもダム改築などが必要になるではなく、単に貯水容量未使用分を新し目的振り替えるだけの再開発もある。但しこの場合は元からの目的ダム利用している事業者との水利権調整が必要となる。一例として佐久間ダム天竜川再開発事業洪水調節容量新設=多目的ダム化)が該当する

※この「貯水池掘削・容量変更」の解説は、「ダム再開発事業」の解説の一部です。
「貯水池掘削・容量変更」を含む「ダム再開発事業」の記事については、「ダム再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯水池掘削・容量変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯水池掘削・容量変更」の関連用語

貯水池掘削・容量変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯水池掘削・容量変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS