鉄砲水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 流れ > 鉄砲水の意味・解説 

てっぽう‐みず〔テツパウみづ〕【鉄砲水】

読み方:てっぽうみず

山崩れせき止められたや、集中豪雨による増水などが、一時に激しく流れ下るもの。


鉄砲水


鉄砲水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 05:39 UTC 版)

鉄砲水

鉄砲水(てっぽうみず、英語: flash flood)とは、山地中山間地の小流域などで発生する急激な出水や増水[1][2]で、土石流洪水の中間に位置するような現象である[3]。丘陵地流域で発生することもある[2]。ただし、日本語の鉄砲水は学術用語ではなく特定の地域で限定的に使用されていたものが1960年頃までに一般用語化したものと考えられている[4]

概念

語義

日本語の鉄砲水の語源は一説によると林業で伐木を運ぶための「鉄砲堰」や「鉄砲流し」といわれている[4]

日本の災害報道では1960年頃から山津波と同義語として使用されていたが、1975年頃からは土石流が使用されるようになり山津波や鉄砲水も同義語として使用されるようになった[4]。その後、1991年の雲仙普賢岳の土石流災害で土石流が広く認知されるようになったことから土石流に対して用いられることは少なくなった[4]。鉄砲水と土石流は土砂濃度の違いにより捉えられ、特に1990年代からは山地・中山間地の河川等での突然の出水・増水の意味で用いられてきている[4]

フラッシュフラッド

英語のフラッシュフラッドも用いられる[1]。フラッシュフラッド(鉄砲水)は洪水flood)と土石流(debris flow)の中間の遷移領域の現象として位置づけられる[1][2]

  1. 河川の源流部での短時間の豪雨などによる直接的な流出現象[1][2]
    鉄砲水の多くは上流で短時間の豪雨が発生して急激な増水となり発生する[1][2]
  2. 河道閉塞が形成され、それが決壊して発生する貯留を伴う流出現象[1][2]
    豪雨による河岸の崩壊などによる河道閉塞の形成と決壊、ため池などの貯留施設の決壊によっても発生する[1][2]
  3. 河道狭窄部または河道閉塞などの流下断面の阻害による増水・氾濫[1][2]

対策

鉄砲水に対する有効な安全対策は水位警報装置の設置など上流の水位の変化のいち早い察知である[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 土石流発生形態の推定手法に関する基礎的研究” (PDF). 土木研究所. 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 近年発生した急激な増水による災害について” (PDF). 土木研究所 土砂管理研究グループ. 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ 鉄砲水と表現される災害形態について”. 土木学会. 2025年4月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e 西本晴男, 松田如水「“鉄砲水”の成立過程と類似現象との関係について」『砂防学会誌』第62巻第5号、砂防学会、2010年、12-17頁、2020年8月26日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


「鉄砲水」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鉄砲水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲水」の関連用語

鉄砲水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄砲水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS