鉄砲洲川とは? わかりやすく解説

鉄砲洲川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 00:53 UTC 版)

鉄砲洲川(てっほうずがわ)は、かつて現在の東京都中央区を流れていた河川(水路)である。鉄炮洲川とも書かれる。現在は鉄砲洲通りなどになっている。

歴史

寛永頃に開削された掘割といわれている。関東大震災後がれき処理のため1929年(昭和4年)に埋め立てられた。

地理

今の地名でいうと二丁目12・13番、湊三丁目5番から11番・14番・15番、明石町3番から9番・12番の間を流れていた。この頃の中央区は縦横に掘割が流れていて、鉄砲洲川もその一つである。隅田川から明石町の水路(明石堀)へと繋がっていた。

橋梁

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

隅田川側より

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲洲川」の関連用語

鉄砲洲川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲洲川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄砲洲川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS