亜熱帯低気圧とは? わかりやすく解説

亜熱帯低気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 08:47 UTC 版)

2007年に発生したサブトロピカル・ストーム・アンドレア
アンドレアの水蒸気画像(動画)

亜熱帯低気圧(あねったいていきあつ、: subtropical cyclone)とは、熱帯低気圧温帯低気圧の中間的な性質をもった低気圧のこと。

対流圏下層では熱帯低気圧と同じ性質がみられるが、上層では寒気を伴っていて温帯低気圧の特徴を有している。基本的には熱帯低気圧のように暴風を伴い、湿った空気と大雨をもたらす。しかし熱帯低気圧と違って、北半球で発生した場合、の塊は回転する中心の北側または東側に偏って存在(南半球では西または南側)し、暴風の最も強い部分も中心から約500kmほど離れた辺縁部にあるほか、構造上気象トラフとつながっていてそれらと関連性が強い[1]なお前線の発生の有無については詳細は確認されてない

現在、亜熱帯低気圧を低気圧の大分類として採用しているのはNOAANHCなど限られた機関のみである。NHCが管轄する大西洋海域やフランス気象庁管轄の南西インド洋では、熱帯低気圧と同様に亜熱帯低気圧にも命名を行っている。一方、日本の気象庁では、一般に馴染んでいないことなどから予報用語として採用しておらず、公式には使用していない[2]

亜熱帯低気圧の性質

亜熱帯低気圧が発生する海洋の表面海水温は、約23°C以上とされている。26℃とされている熱帯低気圧よりも約3度低く、この中間にある海域の天候は亜熱帯低気圧の影響力が大きいと考えられる。ほとんどの亜熱帯低気圧は緯度50度より低い緯度で発生する[3]。亜熱帯低気圧は、地域によりその性質が異なる。熱帯低気圧の発生数とは相反して、北西太平洋よりも北大西洋の方が亜熱帯低気圧の発生頻度は高い[4]

北大西洋や南西インド洋の亜熱帯低気圧は、対流圏下層〜中層にあるウォーム・コア(暖気核)で強い対流が起こっている。南西インド洋のモザンビーク南方沖では、通年でよく観測される。

一方、北東太平洋の亜熱帯低気圧は、対流圏上層に存在する寒冷渦偏西風=ジェット気流からの切離低気圧)がもととなって発生するため、中層では強い循環があるが下層では風が弱い。後者は冬季に多く発生し、北太平洋や北インド洋、南東インド洋に多くみられる。北インド洋では、亜熱帯低気圧の発生が雨季につながる[5][6]

その他台風や熱帯低気圧が温帯低気圧に変化する過程で亜熱帯低気圧に変化したりするなお熱帯→温帯のような場合いの性質変化の順番は熱帯低気圧からの 亜熱帯低気圧をへて温帯低気圧に変化すると考えられる簡単に文字に表すと熱帯→亜熱帯→温帯である[7]

脚注

  1. ^ 北西太平洋の亜熱帯低気圧とその強度推定について 藤田由紀夫、菊地正、中鉢幸悦、上野忠良、長谷川洋平、田口晴夫 『気象衛星センター技術報告』第30号、pp1-31、1995年3月31日、JAXA当該ページ内「抄録」より。
  2. ^ 天気予報や解説では用いないことから削除した用語 気象庁、「予報用語の改正について」、2007年3月29日。
  3. ^ Chris Landsea. Subject: A6) What is a sub-tropical cyclone? National Hurricane Center. 2008年6月14日閲覧。
  4. ^ Mark A. Lander (2004). 7A.5 Monsoon Depressions, Monsoon Gyres, Midget Tropical Cyclones, TUTT Cells, and High Intensity After Recurvature: Lessons Learned From Use of Dvorak's Techniques in the World's Most Prolific Tropical-Cyclone Basin. American Meteorological Society. 2009年2月28日閲覧。
  5. ^ S. Hastenrath (1991). Climate Dynamics of the Tropics. Springer, pp 244. ISBN 9780792313465. 2009年2月28日閲覧。
  6. ^ World Meteorological Organization (2006). TROPICAL CYCLONE OPERATIONAL PLAN FOR THE SOUTH-WEST INDIAN OCEAN: 2006 Edition. pp. I-3, I-9. 2009年2月28日閲覧。
  7. ^ Matano, Hiroshi; Sekioka, Mitsuru (1971). “On the Synoptic Structure of Typhoon Cora, 1969, as the Compound System of Tropical and Extratropical Cyclones”. Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 49 (4): 282–295. doi:10.2151/jmsj1965.49.4_282. ISSN 0026-1165. http://dx.doi.org/10.2151/jmsj1965.49.4_282. 

関連項目

外部リンク


亜熱帯低気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:26 UTC 版)

熱帯低気圧」の記事における「亜熱帯低気圧」の解説

熱帯低気圧温帯低気圧との中間的な性質をもつ、亜熱帯低気圧というものも存在する映画パーフェクト ストーム』のモデルにもなった1991年の"パーフェクト・ストーム"は、温帯低気圧勢力弱めたのち南下して下層暖気からなる循環構造変わって再発達したことで亜熱帯低気圧になり、後にカテゴリー2にまで発達して北上し被害もたらした

※この「亜熱帯低気圧」の解説は、「熱帯低気圧」の解説の一部です。
「亜熱帯低気圧」を含む「熱帯低気圧」の記事については、「熱帯低気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜熱帯低気圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜熱帯低気圧」の関連用語

亜熱帯低気圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜熱帯低気圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜熱帯低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱帯低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS