大西洋南部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:42 UTC 版)
これまで、大西洋南部ではハリケーンは発生しないとされていた。大西洋南部は世界に6か所ある熱帯低気圧の国際監視・予報センターのいずれも監視していない海域であり、国際名はつけられず、ハリケーンと呼ぶかどうかも定まっていない。 しかし2004年、ブラジル沖でハリケーンらしきものが発生した。これが本当にハリケーンかどうか議論の余地もあるが、一部の研究者がアメリカの静止気象衛星GOESの画像を検証した結果、最大風速85kt程度のハリケーンであると結論づけている。ただし地元ブラジルのマスコミが上陸地の名前をとって「カタリーナ(Catarina)」と呼び、この名前が一般的に使われるようになった。 2011年、ブラジル海軍 Centro de Hidrografia が、南大西洋(ただし範囲はRSMCと整合性がない)の熱帯低気圧・亜熱帯低気圧に命名を始めた。RSMCの機関ではないので国際名ではなく、台風番号やフィリピン名のような国内名に該当するが、他に名前がないので国際的に使われている。名前リストはA・B・C・D・E・G・I・J・K・M・O・P・R・U・Yから始まる15の名前からなる1列のみで、年初にAに戻らずに続けて使用され、最後まで使うとAに戻る(ただしまだ使い切っていない)。命名条件はハリケーンより緩く、ハリケーン(あるいはハリケーン相当の熱帯低気圧)は2019年のIbaが初めてである。
※この「大西洋南部」の解説は、「ハリケーン」の解説の一部です。
「大西洋南部」を含む「ハリケーン」の記事については、「ハリケーン」の概要を参照ください。
- 大西洋南部のページへのリンク