台風番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 台風番号の意味・解説 

台風番号

分野
台風に関する用語
意味:
気象庁台風認めたとき、その年の発生に付け番号
用例
a)昭和60年台風第10号情報文などでは、元号用いる)。
b)台風8510。T8510(天気図などでは、台風番号の前に西暦年下桁の数付した4桁表示してもよい。)

台風番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:33 UTC 版)

台風の名前」の記事における「台風番号」の解説

前述通り終戦後アメリカ軍占領下では、アメリカ式女性名用いていたが、サンフランシスコ講和条約発効後の1953年台風2号ジュディ台風以降日本国内では台風番号が導入された。 日本では気象庁毎年1月1日区切りとして、台風発生した順にこの台風番号を付けており、日本国内では通常はこの台風番号で呼ばれマスメディアにおいては台風○号」のような表現一般的には使用される例えば、「台風1号」はその年に発生した最初台風意味し、「台風10号」はその年の10番目に発生した台風を指す。ただし、このような人為的な区切り考えず気温海水温推移から見ると、1月季節的に前年台風シーズン延長上にあり、新たな台風シーズン始まり2月頃からであるといえる。そのため、台風1号1月発生することは珍しくないが、これは前年延長上とも見ることができるため、実質上は2月以降発生した最初台風が、その年の1番目に発生した台風ともいえる。例えば、前年12月31日までの台風の発生数が29個で、翌年1月台風第1号発生した仮定すると、この台風1号厳密には「前年台風30号」ともいえることになり、2月以降発生した最初台風(この場合であれば第2号以降番号台風)が、実質的には「この年台風1号」とも言い換えられる。とはいえ現実的な使い道考えれば西暦年と台風シーズンとが一致していた方が便利であるため、台風シーズン1月から12月までとなっている。当年12月31日までに発生した台風は、発生した順番番号付けるが、翌年1月1日以降発生した台風については、前年12月31日までに発生した台風がまだ残っている場合であっても越年台風)、リセットし1号から番号付けることになっている気象庁では、台風番号について、情報文等においては元号年と組み合わせて表記し、天気図においては西暦年の下2組み合わせて表記している。例えば、2015年の台風5号については、情報文等においては平成27年台風第5号」のように表記するが、天気図においては台風1505号」「T1505」などのように表記されるこのように天気図等で使用される西暦(2)+ 番号(2)」の4桁方式簡潔であるため、世間でもよく使用されているが、この場合周期性問題存在する例えば、「5915」は1959年伊勢湾台風台風15号)のことを指すが、これが将来的に、2059年台風15号発生した場合のことを考えると、混同生じる。このような問題避けるために、「西暦4桁)+ 番号(2)」の6方式使用される場合もある。伊勢湾台風を6方式で表すと「195915」となり、2059年台風15号発生した場合表記を「205915」とすれば区別ができる。なお、民間では「台風第○号」の「第」を省略するとともに特定する必要がない場合には年号省略して台風30号」のように2方式で呼ぶことも多い。 台風番号は、台風発生する直ち割り振られるため、基本的に速報値による発生順に基づいている。そのため、事後解析により2つ上の台風の台風番号と発生日時逆転することがある例えば、速報値では台風Bよりも早く発生したとされた台風Aが、事後解析により台風Bの方が先に発生していたと判明するケースがある。この場合速報段階では台風Aの方が先に発生したことになっているため台風Bよりも小さ番号付けられるが、実際にこのような逆転現象起きたとしても、速報段階割り振られ番号が後から変更されることはなく、最初に付けられ番号そのまま使用されるこのような逆転現象実例として、2016年の台風10号11号がある。この時、速報値では10号8月19日21時に発生したとされていたが、事後解析10号発生日時8月21日21時に修正され速報値よりも2日後変更されたため、20日9時に発生した11号の方が先に発生したことになった。しかし当然、逆転後もどちらの台風番号も変更されていない。 台風番号と発生日時逆転した台風一覧年台風A台風B台風国際発生日時台風国際発生日時1952 7号 Ivy 1952/08/05 09:00 8号 Jeanne 1952/08/05 03:00 1954 12号 June 1954/09/05 15:00 13号 Kathy 1954/09/01 09:00 1963 11号 Della 1963/08/25 21:00 12号 Elaine 1963/08/24 15:00 1965 17号 Lucy 1965/08/15 15:00 18号 Mary 1965/08/14 15:00 21号 Polly 1965/09/01 15:00 22Rose 1965/09/01 03:00 1969 12号 Flossie 1969/09/30 09:00 13号 Grace 1969/09/30 03:00 1990 12号 Yancy 1990/08/14 09:00 13号 Aka 1990/08/13 21:00 1992 13号 Nina 1992/08/19 21:00 14号 Lois 1992/08/19 15:00 1994 21号 Kinna 1994/09/06 09:00 22Joel 1994/09/06 03:00 1997 11号 Tina 1997/07/31 15:00 12号 Victor 1997/07/31 09:00 2000 15号 Bopha 2000/09/07 03:00 16号 Wukong 2000/09/06 09:00 2006 7号 Maria 2006/08/06 03:00 8号 Saomai 2006/08/05 21:00 2009 7号 Goni 2009/08/03 21:00 8号 Morakot 2009/08/03 09:00 2016 10号 Lionrock 2016/08/21 21:00 11号 Kompasu 2016/08/20 09:00 発生した順番であるため、基本的に台風番号は整数表されるが、過去には台風番号が小数になったこともある。終戦直後まで気象衛星観測がなかったため、次の台風発生して命名した後から、事後解析により実は台風であった判明する熱帯低気圧存在したためである。例として、統計開始以前1950年には、台風41号と42号の間において、42号より先に発生していた熱帯低気圧が、その後台風判定されて「台風41.1号、41.2号」となった。しかしこのような事例は、1951年台風の統計開始されてからは実例がない。

※この「台風番号」の解説は、「台風の名前」の解説の一部です。
「台風番号」を含む「台風の名前」の記事については、「台風の名前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風番号」の関連用語

台風番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台風の名前 (改訂履歴)、カスリーン台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS