第2号以降とは? わかりやすく解説

第2号以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:53 UTC 版)

青空 (雑誌)」の記事における「第2号以降」の解説

同人5名となって1925年大正14年2月20日発行した青空第2号第1巻第2号)には、忽那吉之助外村茂中谷孝雄梶井基次郎作品持ち寄り梶井は「城のある町にて」を掲載した第3号から、印刷所麻布区六本木5番地の秀巧舎に変更した岐阜刑務所作業所安く上がったが、遠距離連絡の不便もあり、摩滅した活字使用され誤植も多いことから止めた。この第3号作品発表したのは、忽那と外村だけで、価格15銭にした。 5月には、三高劇研究会の後輩たちが同人誌真昼』を発刊した。『真昼同人には、武田麟太郎浅見篤土井逸雄、本盟夫、清水真澄らがいた。6月発行第4号からは、第三高等学校卒業して東京帝国大学にやって来た浅沼喜実(法学部)と淀野隆三文学部仏文科)が同人参加した梶井は、淀野から三好達治文学部仏文科)を紹介され三好勧誘したが、まだこの時に三好同人にはならなかった。淀野は無名状態の『青空』をなんとかするため、やはり著名作家へ贈呈するべきと提案し、この号から文壇作家雑誌送付した梶井中谷外村の3人は、たまたま「新しき村」から上京していた武者小路実篤にも、創刊号から4号までを直接献呈した。 また同時期、梶井三高時代友人小山田嘉一(法学部卒後に住友銀行入社)が「檸檬」を読んで感動し、それを同じ法学部だった北川冬彦文学部仏文科再入学)に勧め北川賞讃していた。北川梶井三高時代お互い江戸カフェー」で顔見知りであった梶井小山田の家で北川再会し同人に誘うが、まだこの時、北川参加しなかった。 11月発行第9号からは、随筆「真素木」を設けた。これは三高劇研究会の回覧雑誌『真素木』に由来した名称である。この月、外村茂は『文藝時代』から文芸時評依頼され寄稿したが、名前を誤植されて「外村繁」と印刷された。外村その後それを筆名とした。 12月には、伏見公会堂大津公会堂で『青空文芸講演会を開くなど広報活動をするが、大津での聴衆は7名(内2人は『真昼同人)だった。 翌年1926年大正15年4月には、梶井基次郎麻布区飯倉片町(現・港区麻布台)の下宿近く住んでいた島崎藤村宅に『青空第15号直接献呈した。同人たちは資金集めのため広告取りに励むが、無理がたたって持病結核進んだ梶井湯ヶ島温泉転地療養決め世帯持ち中谷孝雄外村茂も生活に追われて、なかなか雑誌経営専心することもままならなくなった雑誌経営難のため、三高劇研究会の同人誌真昼』との合同模索されたが、この計画実現しなかった。新たな同人加入もあったが、同人費を払えなくなって脱退する者もあり、定期購読者も少なく購買数も伸び悩んだため、最終的に1927年昭和2年6月の第28号をもって終刊となった社会背景的には、昭和金融恐慌もあった。

※この「第2号以降」の解説は、「青空 (雑誌)」の解説の一部です。
「第2号以降」を含む「青空 (雑誌)」の記事については、「青空 (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2号以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2号以降」の関連用語

第2号以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2号以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青空 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS