「天保銭」以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「天保銭」以前の意味・解説 

「天保銭」以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:28 UTC 版)

陸軍大学校」の記事における「「天保銭」以前」の解説

上法快男陸軍大学校』によると、1885年明治18年12月陸大1期卒業する先立って陸軍参謀適任証書所有徽章」(出典ママ)が制定され小坂千尋第1号授与され第2号以降陸大1期卒業者授与されたという。 黒野耐同様のことを述べており、この「陸軍参謀適任証書所有徽章」(出典ママ)が、いわゆる「天保銭」、すなわち陸軍大学校卒業徽章だとする。ただし、1882年明治15年11月13日付の「陸軍大学校条例」には「第14条 卒業試験に於て及第する者には参謀職務適任証書授与し原隊 隊外は原所管復帰せしむ」と、卒業者全員参謀職務適任証書授与する制度規定されているのみである。また1886年明治19年12月2日陸軍大学校条例改訂された際の書類には、改訂前の陸軍大学校条例条文17年6月陸軍省達と記載)が収録されているが、第14条明治15年時点条文同一であり、明治18年に「陸軍参謀適任証書所有徽章」を授与する制度存在した形跡はない。 1886年明治19年12月に「陸軍大学校条例」が改訂され、「第13条 卒業試験に於て及第する者には卒業表章するための徽章授与し優等のものには更に参謀職務適任証書与え原隊 隊外は原所管復帰せしむ」と規定され卒業者全員徽章授与し、優秀者のみに、加えて参謀職務適任証書授与する制度変更された。ただし、この徽章は、金色の星徽章を2個授与され軍服詰襟両側に1個ずつ装着するものであり、いわゆる「天保銭」とは異なっていた。この年12月28日卒業した2期(9名)のうち、参謀職務適任証書授与されたのは5名であった(うち3名は恩賜望遠鏡拝受)。

※この「「天保銭」以前」の解説は、「陸軍大学校」の解説の一部です。
「「天保銭」以前」を含む「陸軍大学校」の記事については、「陸軍大学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「天保銭」以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「天保銭」以前」の関連用語

「天保銭」以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「天保銭」以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS