「天地の拍子」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「天地の拍子」の意味・解説 

「天地の拍子」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:32 UTC 版)

独考」の記事における「「天地の拍子」」の解説

真葛宇宙観として独特なものに、上述の「天地の拍子」がある。これは、望み託した源四郎儒教奉じて仁と義に則った生き方をしたにもかかわらず、なぜにそれが報われなかったのかを自分なりに納得できるまで思索することをやめなかったために生まれてきた概念である。 「心の抜け上がり」の経験によって世界のなかに存在するさとった天地のあいだに何かしら脈打つある種リズム、これを真葛は「天地の拍子」と名づける。「天地の拍子」があり、一昼夜の数がある。真葛は、このふたつこそが絶対不動のものであるとし、聖の法(儒教道徳)に背いていると思われる人が時めくともあれば、真面目に守っていても一向に世に用いられないこともあるのは、その人が「天地の拍子」にうまく適合したか否かということである、と考える。 仏の教も聖の道も、共に人の作りたる一の法にして、おのづからなるものならず動かぬものは、めぐる日月と、昼夜の数と、浮きたる拍子なり。 真葛は、儒教仏教も、この宇宙解釈するひとつの哲学過ぎず自明なものでも絶対的なものでもない考える。そして、人力およばない不変不動絶対なものは、時の流れと「浮きたる拍子」があるだけだとするのである。そして、儒教教えによって心を縛られ人間は、むしろその分「天地の拍子」に遅れ、かえって「よろしからぬ振る舞い交じる見ゆる人は、拍子をはづさぬ」から、教え縛られない人や愚人負けてしまうのだとする。そして、「天地の拍子」は国により、また時代により異なる「生きた拍子」 であり、「唐国の法」(儒教)は日本拍子合わないゆえに、そのような齟齬生まれるのだと主張する

※この「「天地の拍子」」の解説は、「独考」の解説の一部です。
「「天地の拍子」」を含む「独考」の記事については、「独考」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「天地の拍子」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「天地の拍子」」の関連用語

「天地の拍子」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「天地の拍子」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS