「勝負の論理」と「仁義」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「勝負の論理」と「仁義」の意味・解説 

「勝負の論理」と「仁義」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:32 UTC 版)

独考」の記事における「「勝負の論理」と「仁義」」の解説

「天地の拍子」ならんで真葛独特の自然観として「勝負」の論理がある。 およそ天地の間に生まる物の心ゆくかたちは、勝まけを争うなりとぞ思わるる。けものにいたるまでもかちまけをあらそわぬものなし。 これは、自然界を「闘争の場」とみなすものであり、当時支配的であった朱子学自然観のような自然界静的調和的なものとする考え方とはおおいに異なる。こうした自然観もとづいて彼女は当時教育方法を例に掲げながら人間の本性勝負争い合うものであるとし、「かりそめのたわむれ」も勝負競う方が楽しく、競わなければ「いさみなし」であるとして、遊戯における実感によって持論補強している。 「勝負を争う」本質が最も顕著にあらわれ博打は、公儀によって厳しく禁止されているが、真葛は、法によってそのような本性抑圧することは必ずしも有効ではなく、むしろ、「法」が強圧的でありすぎるならば「勝負を争う」人間の本性それ自体によって覆されることさえあるとしている。ここにおいて、法は「網の袋」に、人間の本性は「黒がね」に例示され、「いつかは錆にそこねられて、網のやぶれんことのあるもやせん」としている。 このような観点から、真葛は、領主の「仁」とはたんに人民慈悲をほどこすことではなく、「世の人のためによきわざを残」すこと、つまり、実際に人を救済しうる有効な施策立案し実行することであるとして徳治主義疑問を呈するまた、「義」というものの心の状態を内省するならば、「胸にあつめて強くはる、俗にいうかんしゃくなり」と結論され、よい事に張るのを「義」といい、悪い事に張るのを「暴」といって、字のうえでは善悪区別はあっても人体のなかにあっては同じ心のありようだと主張するこのような仁義」の理解も、当時にあっては独自なものであった「天地の拍子」と「勝負論理」を総合すると、為政者社会人間正しく導くためには「勝まけを争う」人間の本性見すえたうえで「天地の拍子」合致した有効な方法追求していかなくてはならないということになる。

※この「「勝負の論理」と「仁義」」の解説は、「独考」の解説の一部です。
「「勝負の論理」と「仁義」」を含む「独考」の記事については、「独考」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「勝負の論理」と「仁義」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「勝負の論理」と「仁義」」の関連用語

1
6% |||||

「勝負の論理」と「仁義」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「勝負の論理」と「仁義」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS