熱的低気圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 気圧 > 熱的低気圧の意味・解説 

熱的低気圧


熱的低気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 17:06 UTC 版)

熱的低気圧(ねってきていきあつ、英語:thermal low、heat low)とは、日射加熱により地表付近の空気が暖められる内陸部に発生する低気圧のこと[1][2][3]。英語名からヒートローと呼ばれることもある[4]。局地的な熱的低気圧と大陸にできる持続的で大きな熱的低気圧があるが、熱的低気圧という語はしばしば前者を指して用いる[1]

局地的な熱的低気圧

陸地海域に比べ暖まりやすく、これに対応して陸地のほうが地上気圧の日変化が大きい[2]。日射が地表を暖めると、陸地の地表付近は海域よりも暖かくなり、陸地の地表付近の気圧は低下して熱的低気圧が形成される[5]。ここで、海から陸へ吹き込む風は海陸風循環の海風である[5][6]。また、地表加熱の影響が及ばない上空には逆に高圧の層ができる[5]

このような局地的な熱的低気圧が発生するのは日中であり、夜間は消滅する[1][2]。夏の晴天日に半島に発達しやすい[5]ほか、内陸の盆地砂漠にも発生しやすい[1]

熱的低気圧の領域は、一般に大気不安定対流が活発な傾向がある[2]。しばしば晴天もみられるが、とくに大気不安定のときは下層の収束を促して、午後に雷雨やいわゆる夕立をもたらすことがある[4][5]

本州中部

日本では中部地方関東地方の内陸部に発生することがあり、特に高気圧に覆われ風が弱く日射が強いときにみられる[7]。各地の気圧を仔細に表現した場合、12時や15時の地上天気図に解析することができ、いくつかの文献では4ヘクトパスカル(hPa)に達する気圧差の例が記載されている[7][8][9]。ただし、基本的には地上天気図には記載されず、気象モデルに表現される程度である[4]

中部山岳域では地形の高まりが障壁となって、日射加熱を部分的に相殺する水平移流による冷却効果が平野部に比べ弱いことも、熱的低気圧の形成に寄与すると考えられている[6][8]。また詳細に見ると、山域よりも盆地域のほうが昇温量や気圧の日較差は大きく、中部山岳域の熱的低気圧は“盆地にできる熱的小低気圧の集まり”と捉えることもできる[8]

中部山岳域の熱的低気圧は、海面更正を行ったことによる見かけ上のものではないかという議論が行われたことがあるが、その効果を除いた場合でも低気圧は解析できるとされた。また気圧の日較差が平野部より大きいこと、上空の同じ高度の気温も高いことなども、熱的低気圧の存在を示す根拠となっている[6][8]

モンスーン低気圧

一方、夜間も気圧が完全には戻らない持続的な熱的低気圧がある。夏季に大陸に形成される規模の大きなもので、夏季を通じた平均気圧の天気図にも表れる[1]

ユーラシア大陸南部、特にインドチベット高原付近に発生するものがよく知られ、モンスーン低気圧とも呼ばれる[2][10]

夏季の大陸では、海洋よりも大きく気温が日ごとに上昇していく。この加熱の差により大気下層に低気圧が形成される。そして海洋から大陸へと風が吹き込む。この風は夏季のモンスーン(季節風)である[2][10]

なお、これと逆に冷却により冬季に大陸に形成されるのがシベリア高気圧などの寒冷高気圧である[11][10](熱的高気圧という場合もある[10])。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 倉嶋 & 青木 1976, p. 196.
  2. ^ a b c d e f 地学団体研究会(編) 1976, p. 103.
  3. ^ 気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語 #熱的低気圧”. 天気予報等で用いる用語. 気象庁. 2025年2月6日閲覧。
  4. ^ a b c 宮田雄一朗 (2021年5月28日). “南アルプスの天気の傾向と特徴 夏の天気は南風がカギ握る”. tenki.jp. 日本気象協会. 2025年2月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e マッキントッシュ, トム & 奥田(訳) 1977, pp. 22–23.
  6. ^ a b c 山岸 2011, pp. 191–193.
  7. ^ a b 倉嶋 & 青木 1976, p. 93.
  8. ^ a b c d 木村 1994.
  9. ^ 河村 1987, p. 83.
  10. ^ a b c d 山岸 2011, p. 133.
  11. ^ 能沢 1985, pp. 115, 118, 238.

参考文献

関連項目


熱的低気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:51 UTC 版)

低気圧」の記事における「熱的低気圧」の解説

詳細は「熱的低気圧」を参照 大陸海洋比べて暖まりやすいため低気圧となる(熱的低気圧)。局地的小規模なものは海陸風原動力となり、大陸規模のものはモンスーン原動力となる。

※この「熱的低気圧」の解説は、「低気圧」の解説の一部です。
「熱的低気圧」を含む「低気圧」の記事については、「低気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱的低気圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



熱的低気圧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱的低気圧」の関連用語

熱的低気圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱的低気圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱的低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS