気圧・高気圧・低気圧に関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気圧・高気圧・低気圧に関する用語の意味・解説 

気圧・高気圧・低気圧に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:47 UTC 版)

予報用語」の記事における「気圧・高気圧・低気圧に関する用語」の解説

気圧に関する語用区分説明気圧 大気圧力通常、ある地点気圧はその点を中心とする単位面積上での上空気総重量相当する備考 単位hPa(ヘクトパスカル)を使用する等圧線 天気図上で気圧等しところを結んだ線。 用例 等圧線間隔。1000hPaの等圧線気圧の傾き 単位長さあたりの気圧の差。天気図上で等圧線混みぐあいのこと。気圧の傾き大きいところほど、天気図上で等圧線が混んでいる。 用例 気圧の傾き大きい(小さい)。気圧の傾きが緩む(急になる)。 気圧傾度等圧線間隔気圧の傾き高気圧に関する語用区分説明高気圧 高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が高く閉じた等圧線(等高度線)で囲まれたところ。 用例 a) シベリア高気圧太平洋高気圧。b) 優勢な高気圧大きな高気圧気圧の尾根 低圧部低圧部の間の気圧が高い部分稜線備考気圧の峰」は用いないリッジ 気圧の尾根。主に高層天気図において用いる。 移動性高気圧 温帯低気圧交互に東に移動していく高気圧。春、秋に多く現れるシベリア高気圧 寒候期シベリアモンゴル方面現れる優勢な高気圧チベット高気圧 春から夏にかけて、アジアからアフリカ対流圏上層現れる高気圧。特に、100hPa(およそ高度15~16km)天気図明瞭大陸の高気圧 主として寒候期大陸存在する高気圧シベリア高気圧もこれに含まれるオホーツク海高気圧 オホーツク海千島付近勢力強め下層寒気伴った停滞性の高気圧梅雨期に現れることが多い。 備考 出現時には北日本東日本太平洋側中心に低温寡照天候もたらすことが多い。 亜熱帯高気圧 緯度2030°を中心に存在する高気圧太平洋高気圧はその一部である。 太平洋高気圧 夏期中心に強まる高気圧で、その中心ハワイ諸島の北の東太平洋にある。 用例 日本付近太平洋高気圧覆われている。 小笠原高気圧 太平洋高気圧一部で、小笠原諸島から南鳥島方面中心を持つ。 備考 小笠原高気圧を、特に強調する必要がある場合用いるが、通常太平洋高気圧とする。 帯状高気圧 東西方向長く帯状広がっている高気圧。春、秋に多く現れ晴天が続く。 高圧部 高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が高いが閉じた等圧線(等高度線)が描けないところ。 用例 広い高圧部高圧部に入る。 高圧帯帯状高気圧高圧部低気圧に関する語用区分説明低気圧 高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が低く閉じた等圧線(等高度線)で囲まれたところ。 用例 a) 温帯低気圧熱帯低気圧。b) 日本海低気圧東シナ海低気圧備考 低気圧は、その発生域立体構造から温帯低気圧熱帯低気圧などに分けられるが、単に「低気圧と言った場合には基本的に温帯低気圧のことをいう。 気圧の谷 高圧部高圧部の間の気圧の低いところ。 用例 a) 日本付近気圧の谷入っている。b) 気圧の谷××日に通過するトラフ 気圧の谷。主に高層天気図において用いる。 温帯低気圧緯度高緯度発生する水平スケール数千km程度低気圧で、前線を伴うことが多い。 備考 通常は単に「低気圧」とするが、台風温帯低気圧変わったときなど、その変化強調する場合用いる。 地形性の低気圧 日射地形影響によって発生する低気圧熱的低気圧 主として日中加熱により発生する低気圧備考地形性の低気圧」として用いる。 副低気圧 地形影響などにより、本来の低気圧から離れたところに発生する低気圧で、勢力がこれに移ることがある備考別の低気圧」として用いる。 低圧部 高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が低く循環弱くて中心特定できないところ。 東シナ海低気圧 東シナ海発生する低気圧で、日本の南岸を発達しながら東~北東に進むことが多い。太平洋側大雪などをもたらすことがある台湾低気圧 台湾付近に発生し発達しながら北東に進む低気圧備考 特に強調する必要がある場合の他は「東シナ海低気圧」として用いる。 アリューシャン低気圧 アリューシャン列島中心にオホーツク海からアラスカ沿岸まで、北太平洋北部東西広く覆う停滞性の低気圧備考 シベリア高気圧とともに日本付近西高東低冬型の気圧配置構成するもう一つ要素である。 二つ玉低気圧 日本列島南北挟んで通過する2個の低気圧日本海低気圧 日本海主として東~北東に進む低気圧発達して「春一番」などをもたらすことがある南岸低気圧 日本の南海上主として東~北東に進む低気圧台風並みに発達した低気圧 発達した低気圧備考 a) 台風最大風速がおよそ17m/s(34ノット風力8)以上であるため、“台風並みに”を低気圧用いて発達程度適切に表現することはできない。b) 必要に応じ、「猛烈な風」「非常に強い風」を伴う発達した低気圧などとする。 爆弾低気圧 中心気圧24時間で24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)。例え北緯40°なら17.8hPa/24hが基準となる。(気象科学事典等による) → 「急速に発達する低気圧」などと言い換える超低気圧 → 「非常に強い風を伴う低気圧」「猛烈な風を伴う低気圧」などと言い換える

※この「気圧・高気圧・低気圧に関する用語」の解説は、「予報用語」の解説の一部です。
「気圧・高気圧・低気圧に関する用語」を含む「予報用語」の記事については、「予報用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気圧・高気圧・低気圧に関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気圧・高気圧・低気圧に関する用語」の関連用語

気圧・高気圧・低気圧に関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気圧・高気圧・低気圧に関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予報用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS