予報用語とは? わかりやすく解説

予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:04 UTC 版)

天気予報」の記事における「予報用語」の解説

気象庁天気予報では、誤解混乱を防ぐため、予報用いる用語を定めており、メディアに対してもそれに準じた用語を使用するよう指導している。独特の言い回しや、厳密に規定され表現などがある。以下に、よく用いられる用語の例を挙げる一時連続的な現象で、予報期間の1/4未満のとき(予報文では時間細分を伴うものが多い)。 時々…断続的現象切れ間1時間以上ある)な現象で、予報期間の1/2未満のとき(予報文では時間細分を伴うものがある)。 所によりところどころ)…現象発生する場所散在していて特定の地域名表現しにくく、かつその合計面積予報区50%未満のとき。 表・話・編・歴 気象庁時間細分0時 3時 6時 9時 12時 15時 182124時 未明0時-3時明け方3時-6時) 朝(6時-9時) 昼前(9時-12時昼過ぎ12時-15時夕方15時-18時) 夜のはじめ頃18時-21時) 夜遅く21時-24時午前0時-12時午後12時-24時) 夜(18時-6時)*1 日中(9時-18時) 夜(18時-6時夜明け*2 早朝*3 昼頃11時-13時) 他に、0時-9時と18時-24時合わせて朝晩」、0時-9時と15時-18時を合わせて朝夕」と呼ぶ *1:府県天気予報では「夜」は18時-24時のみ / *2:日の出の前の頃 / *3:「夜明け」から約1-2時外部リンク一日時間細分の用語 / 時間細分図(気象庁詳しくは予報用語を参照

※この「予報用語」の解説は、「天気予報」の解説の一部です。
「予報用語」を含む「天気予報」の記事については、「天気予報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予報用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予報用語」の関連用語

予報用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予報用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天気予報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS