気象庁の予報用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気象庁の予報用語の意味・解説 

気象庁の予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 23:33 UTC 版)

「夕」の記事における「気象庁の予報用語」の解説

気象庁では、混乱誤解避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。予報用語では、「夕方」は15時から18時の時間指しており、季節によって変動する日没時刻とは関係しない定義である。このため一般に日の暮れ頃」を指す「夕方」とは多少のずれがある。 また、午後」という語は、一般に正午から日没まで」を指して用いることもあるが、予報用語では「午後」は12時から24時までを指す語であるため、「午後から夕方にかけて」という表現用いず、「昼過ぎから夕方にかけて」と表現する18時から21時については「夜のはじめ頃」と呼ぶ。かつては予報用語として「宵のうち」が用いられたが、「宵」がもっと遅い時間を指す理解があるとして、2007年の用語改正によって「夜のはじめ頃」に改められた。 表・話・編・歴 気象庁時間細分府県天気予報場合0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 1112時 1314時 15時 16時 17時 181920212223時 未明0時-3時明け方3時-6時) 朝(6時-9時) 昼前(9時-12時昼過ぎ12時-15時夕方15時-18時) 夜のはじめ頃18時-21時) 夜遅く21時-24時午前中0時-12時午後12時-24時日中(9時-18時) 夜(18時-24時昼頃11時-13時) 他に、0時-9時と18時-24時合わせて朝晩」、0時-9時と15時-18時を合わせて朝夕」と呼ぶ 外部リンク一日時間細分の用語 / 時間細分図(気象庁

※この「気象庁の予報用語」の解説は、「夕」の解説の一部です。
「気象庁の予報用語」を含む「夕」の記事については、「夕」の概要を参照ください。


気象庁の予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 15:11 UTC 版)

「朝」の記事における「気象庁の予報用語」の解説

気象庁では、混乱誤解避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。府県天気予報の用語では、「朝」は6時から9時を指している。ただし、「朝の最低気温と言う時の「朝」は0時から9時までを指す。 また、関連する用語として「明け方」「夜明け」「早朝」が説明されている。「明け方」は、府県天気予報では3時から6時(「朝」の前の時間)であり、季節によって変動する日の出」の時刻とは関連しない一方、「夜明け」は「日の出の前の空が薄明るくなる頃」、「早朝」は「一般の人が活動始める前。季節地域にもよるが「夜明け」からおよそ1~2時間」と、「日の出」と関連づけて説明されている。 表・話・編・歴 気象庁時間細分府県天気予報場合0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 1112時 1314時 15時 16時 17時 181920212223時 未明0時-3時明け方3時-6時) 朝(6時-9時) 昼前(9時-12時昼過ぎ12時-15時夕方15時-18時) 夜のはじめ頃18時-21時) 夜遅く21時-24時午前中0時-12時午後12時-24時日中(9時-18時) 夜(18時-24時昼頃11時-13時) 他に、0時-9時と18時-24時合わせて朝晩」、0時-9時と15時-18時を合わせて朝夕」と呼ぶ 外部リンク一日時間細分の用語 / 時間細分図(気象庁

※この「気象庁の予報用語」の解説は、「朝」の解説の一部です。
「気象庁の予報用語」を含む「朝」の記事については、「朝」の概要を参照ください。


気象庁の予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:58 UTC 版)

明け方」の記事における「気象庁の予報用語」の解説

気象庁では、混乱誤解避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。予報用語では、「明け方」は3時から6時時間指しており、季節によって変動する日の出時刻とは関係しない定義である。 「明け方」とは別に、「日の出の前の空が薄明るくなる頃(=薄明)」を指す語として「夜明け」が定義されている。「夜明け前」(日の出の前2時間くらい)という表現用いず、「明け方」に言い換えるよう推奨されている。「夜明け」からおよそ1-2時間を「早朝」と呼ぶ。

※この「気象庁の予報用語」の解説は、「明け方」の解説の一部です。
「気象庁の予報用語」を含む「明け方」の記事については、「明け方」の概要を参照ください。


気象庁の予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 12:50 UTC 版)

未明」の記事における「気象庁の予報用語」の解説

気象庁では、混乱誤解避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。府県天気予報の用語では、「未明」は0時から3時指している。3時から6時までは「明け方」である。 表・話・編・歴 気象庁時間細分府県天気予報場合0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 1112時 1314時 15時 16時 17時 181920212223時 未明0時-3時明け方3時-6時) 朝(6時-9時) 昼前(9時-12時昼過ぎ12時-15時夕方15時-18時) 夜のはじめ頃18時-21時) 夜遅く21時-24時午前中0時-12時午後12時-24時日中(9時-18時) 夜(18時-24時昼頃11時-13時) 他に、0時-9時と18時-24時合わせて朝晩」、0時-9時と15時-18時を合わせて朝夕」と呼ぶ 外部リンク一日時間細分の用語 / 時間細分図(気象庁

※この「気象庁の予報用語」の解説は、「未明」の解説の一部です。
「気象庁の予報用語」を含む「未明」の記事については、「未明」の概要を参照ください。


気象庁の予報用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)

「夜」の記事における「気象庁の予報用語」の解説

気象庁では、混乱誤解避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。府県天気予報の用語では、「夜」は日付が変わる前の18時から24時のみを指している。日界はさんで「夜」を用いた場合、たとえば21日明け方発表する気象情報で「昨夜(から)」を用いたときに、20日日の出までの夜を指すのか、21日日の出までの夜を指すのかが不明確になるためである(気象庁は「20日の夜(から)」のように具体的な日付用いることを勧めている)。17時発表天気予報での「今夜」は「発表時刻から24時まで」である。 1日昼夜二分する場合、「夜」という語は18時から翌日6時までを指して用いる。ただし予報用語としては、対象とする時間長いために単体では用いないことが推奨されている。広義の「夜」は3時間ごとに、「夜のはじめ頃」(18時から21時)、「夜遅く」(21時から24時)、「未明」(0時から3時)、「明け方」(3時から6時)に区分される18時から21時について、かつては予報用語として「宵のうち」が用いられたが、「宵」がもっと遅い時間を指す理解があるとして、2007年の用語改正によって「夜のはじめ頃」に改められた。「夜更けて」は「対象時間不明確な用語」として、「夜半」を含む表現は「日常的に使われることが少なくなっている用語」として「用いない」とされている。 表・話・編・歴 気象庁時間細分府県天気予報場合0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 1112時 1314時 15時 16時 17時 181920212223時 未明0時-3時明け方3時-6時) 朝(6時-9時) 昼前(9時-12時昼過ぎ12時-15時夕方15時-18時) 夜のはじめ頃18時-21時) 夜遅く21時-24時午前中0時-12時午後12時-24時日中(9時-18時) 夜(18時-24時昼頃11時-13時) 他に、0時-9時と18時-24時合わせて朝晩」、0時-9時と15時-18時を合わせて朝夕」と呼ぶ 外部リンク一日時間細分の用語 / 時間細分図(気象庁

※この「気象庁の予報用語」の解説は、「夜」の解説の一部です。
「気象庁の予報用語」を含む「夜」の記事については、「夜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象庁の予報用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象庁の予報用語」の関連用語

気象庁の予報用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象庁の予報用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夕 (改訂履歴)、朝 (改訂履歴)、明け方 (改訂履歴)、未明 (改訂履歴)、夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS