気象庁による計算方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気象庁による計算方法の意味・解説 

気象庁による計算方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 08:41 UTC 版)

UVインデックス」の記事における「気象庁による計算方法」の解説

気象庁紫外線情報予測情報解析情報は、計算機によるモデル計算をもとに作成されている。モデル計算では、オゾンによる吸収空気分子エーロゾルによる散乱太陽高度標高などの要素考慮して晴天時の波長毎の紫外線強度求めており、これをもとにUVインデックス算出されている。 一方観測情報は、札幌、つくば、那覇での毎時観測結果から作成されている。観測使用しているブリューワー分光光度計は、290~325nmの波長範囲で0.5nm毎の紫外線強度測定している。UVインデックス算出にあたって観測行っていない325~400nmの波長域の寄与分については、モデル計算結果に基づき324nmの観測値使って推定される紅斑紫外線のうち325~400nmまでの波長域による寄与分(mW/㎡)は、324nmの波長紫外線強度[mW/(㎡・nm)]に0.0722を乗じて算出される。)。これは、この波長範囲ではオゾンによる吸収をほとんど受けずエーロゾルによる散乱影響波長によらずほぼ一様に受けるからである。この推定部分によるUVインデックス誤差0.1以内であり、実用上の問題はない。 なお、UVインデックスは、計算上は小数点以下の数値もあるが、紫外線情報分布図ではわかりやすさのためすべて四捨五入し数値として公表されている。また、環境省の「紫外線環境保健マニュアル」や世界保健機関(WHO)で示している紫外線対策解説では、UVインデックスランクを1から11+とし、11以上はまとめて11+と表記される気象庁紫外線情報では、これらに加えて紫外線のごく弱い早朝夕方の値を表現するために0を、また、日本ではしばしばUVインデックス1213といった値が観測されるため、実情合わせて13+まで表示している。数値算出する定義は全く同じである。

※この「気象庁による計算方法」の解説は、「UVインデックス」の解説の一部です。
「気象庁による計算方法」を含む「UVインデックス」の記事については、「UVインデックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象庁による計算方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象庁による計算方法」の関連用語

1
UVインデックス 百科事典
8% |||||

気象庁による計算方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象庁による計算方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUVインデックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS