移動性高気圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 高気圧 > 移動性高気圧の意味・解説 

いどうせい‐こうきあつ〔‐カウキアツ〕【移動性高気圧】

読み方:いどうせいこうきあつ

停滞せず移動する高気圧等圧線は円または長円形で日本全土を覆う程度大きさ春秋多く現れ好天もたらすが、霜害原因にもなる。


移動性高気圧


移動性高気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 05:39 UTC 版)

移動性高気圧(いどうせいこうきあつ、英語: migratory anticyclone, travelling anticyclone[1])とは、移動していく高気圧のこと。低気圧と対になって現れるものと、極気団の氾濫によるものとがある。

台風ほど丸くはないが、ほぼ楕円形で直径は500~2,000km、平均は1,000km。亜熱帯高気圧が支配的な北太平洋と南太平洋と北アフリカは除かれるが、地球上の中緯度から高緯度にかけての地域で多く見られる。

「移動性高気圧」に対して、ほとんど移動しない高気圧をあえて「停滞性高気圧」と呼ぶこともある。また高気圧とは対照的に、低気圧は基本的に移動性であるため、「移動性低気圧」と呼ぶことは少ない。

温帯の移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)

温帯低気圧と交互になって東西方向に並び、偏西風に流されて時速40~50km程で東に移動する高気圧。全地球的にみると、両極からの寒気と赤道からの暖気が衝突して南北の温度差が大きい高緯度低圧帯にあたり、この温度差を解消しようとして生じる傾圧不安定波(偏西風波動)のはたらきで、温帯低気圧と移動性高気圧が交互に発生する。

日本周辺のものは、揚子江気団(長江気団)の温かく乾燥した空気で構成される。春と秋によく出現し、この季節の特徴である、数日周期で晴れと雨が繰り返される天候をもたらす大きな要因となっている。日本のはるか西側ではこの時期、中国中央アジア付近に揚子江高気圧、チベット高原付近にチベット高気圧と呼ばれる停滞性の高気圧が存在しており、日本付近にやってくる移動性高気圧は、これらの高気圧から生まれることが多い。

移動性高気圧は時々、ブロッキングによって停滞して、長期間同じ場所に居座ることがある。この場合は天候の変化が遅くなり、高気圧域に入る地域では少雨や高温、寒気を伴う場合は低温に見舞われる。

温帯の移動性高気圧の多くは、温暖高気圧である。移動性高気圧に先行して、上空の(高層天気図上の)気圧の尾根が変化を見せるため、予報の際には気圧の尾根の状態も参考にされる。

極気団由来の移動性高気圧

冬にユーラシア大陸から日本上空に張り出してくる、シベリア高気圧の一部が分かれて移動してきて生じる移動性高気圧もある。こちらも偏西風に流されて東に移動するが、移動速度はあまり速くない。移動性高気圧の中では風が弱く、下降気流により雲ができにくいため天気がよく、水蒸気の量が少ない。このため夜間の放射が著しく、地面付近では明け方著しく冷えるため、春には晩霜をみることがある。

脚注

関連項目


移動性高気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)

高気圧」の記事における「移動性高気圧」の解説

温帯低気圧の間を、低気圧とともに移動していく高気圧を移動性高気圧という。温暖高気圧分類される上空偏西風波動に伴う下降気流によって生じるので断熱圧縮により温暖な高気圧となる。成因温帯低気圧対応するのであるため、温帯高気圧呼ばれることもある。 日本みられる移動性高気圧は、揚子江高気圧一部分離して移動しているものであるので、最初寒冷であるが、移動中に上記機構温暖な海流によって暖められる

※この「移動性高気圧」の解説は、「高気圧」の解説の一部です。
「移動性高気圧」を含む「高気圧」の記事については、「高気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移動性高気圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「移動性高気圧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



移動性高気圧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動性高気圧」の関連用語

移動性高気圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動性高気圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移動性高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS