帯工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帯工の意味・解説 

帯工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:26 UTC 版)

帯工(おびこう)とは、構造物の一種である。

局所的な浸食を防止し、河床の高さを一定に保つ目的で設置する小型のダム型の構造物。

砂防事業や治山事業、各種用排水路の事業等に伴い設置される。

概要

流路工や連続した床固工の設置間隔が冗長となり、局所的な洗掘や護岸の吸い出しを受ける恐れのある箇所に設置する。形状は砂防堰堤に似るが、浸食防止機能を有するだけで良いことから、堤体の厚みは薄く落差も少ない。

外見上、背面に流水を貯留する空間を有さないこともあり、護岸と一体化した場合には、護岸の継ぎ目(縁切り)と見誤ることもある。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯工」の関連用語

帯工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS