帯岩とは? わかりやすく解説

帯岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 05:13 UTC 版)

帯岩
帯岩と手前に設けられた鳥居
中央が帯岩

帯岩(おぴいわ)は、沖縄県宮古島市下地島の西岸にある巨岩である。

概要

高さ約12.5メートル、周囲約59.9メートル[1]。重量は2,500トン[2]とも2万トン[1]ともされる。通り池の南側約800メートル、海岸からは約50メートル離れた高さ12.5メートルの崖上に位置している[2]

民間信仰の対象であり、大漁、航海安全、家内安全の祈願が行われる[1]

1979年(昭和54年)6月1日に、下地島巨岩(帯岩)として旧伊良部町の史跡に指定され、宮古島市への合併後には引き続き同市の史跡となっている[1]

由来

津波によって打ち上げられた巨礫を津波石という。その存在が世にが知られるようになった発端は、八重山列島の石垣島等に点在する巨石を調査した牧野清が、それらが津波によって海から陸上に打ち上げられたと推定し、1968年に著した「八重山の明和大津波」で「津波石」と呼んだことによる[3][4][5]

帯石も津波石であり、2010年(平成22年)までに報告された中では世界で最も重いとされる[2]。近年の研究により、宮古列島には過去に幾度も津波が襲来していることが明らかになっている。最もよく知られている1771年4月24日(旧暦明和8年3月10日)の八重山地震の津波(明和の大津波)のほかに、1200年頃、1460-1470年頃、1625年の津波で移動したと考えられる津波石が多くあることが指摘されており[6][7]、明和の大津波以前の1748年(寛延元年)に完成した『宮古島紀事仕次』に、下地島を襲った津波にまつわる伝説(詳細は通り池#伝説)が収録されていることも、明和の大津波以前の津波の存在を示している。2017年(平成29年)には、先島諸島では明和の大津波と同規模の津波が約600年間隔で4回発生していたとの研究結果が公表されている[8][9]。帯岩が打ち上げられた時期については、明和の大津波によるとする通説[1]と、それ以前の津波によるとする説とがある。

琉球大学名誉教授の加藤祐三は、明和の大津波による宮古での被害の報告書である『思明氏家譜』の付属文書「御問合書」[10]で移動したと記されている巨石と、帯石の実寸とがほぼ一致することから、1989年(平成元年)に帯岩は明和の大津波で移動したと結論付けた[4]。加藤はまた、付着したサンゴの分析からも明和の大津波で打ち上げられた可能性が高いと述べている[11]

一方、琉球大学教授の河名俊男らは、1987年(昭和62年)に、帯岩がある地域の津波石に付着した化石の年代測定から、明和の大津波以前の津波によって移動したとした[4]。また、東北大学客員准教授の後藤和久は、2011年(平成23年)に、『大波之時各村之形行書』の記録に基づき石垣島の最大地点で85mとされてきた明和の大津波の遡上高[12]は実際には最大で34.8メートルであり、従来36-39メートルとされてきた下地島での遡上高[2]も古文書に基づく数値計算の結果12.3メートルであるとし、帯岩は明和の大津波では動いていないと述べている[6]

名称

中央部がややくぼんでおり、人がを締めているように見えることから「帯岩」、「帯大岩」又は「帯大石」という名称がついたとされる。中央のくぼみは波に浸食された跡で、この岩はかつては海岸の海面付近の部分であったと考えられている[11][4]

地元では「オコスゴビジー」[11]、「オコスクビジー」(大きな帯をした岩)や「ヌーマミージー」(馬の番をする岩)とも呼ばれる[1]。爆破された岩の中には、「ウシミージー」(牛の番をする岩)と呼ばれる岩もあったという[1]

周辺の巨岩

かつて下地島には数多くの巨岩があったが、その多くは下地島空港建設の際に利用され、この帯岩だけが残された[1]。なお、下地島北西部の佐和田の浜には、津波石とされる巨礫が多数分布している[13]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 史跡1~25|観光・イベント情報”. 宮古島市. 2018年7月21日閲覧。
  2. ^ a b c d Goto, Kazuhisa; Kawana, Toshio; Imamura, Fumihiko (2010), “Historical and geological evidence of boulders deposited by tsunamis, southern Ryukyu Islands, Japan” (PDF), Earth-Science Reviews 102 (1-2): 77-99, オリジナルの2014-11-29時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20141129054511/http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai3/J/people/member/gokon/kenshuuA_2012/paper/hisamatsu_paper.pdf 
  3. ^ 寺本潔、田本由美子「明和大津波研究家,牧野清の研究スタイルとその今日的意義」『論叢:玉川大学教育学部紀要』、玉川大学教育学部、2015年、 115-132頁、2018年7月21日閲覧。
  4. ^ a b c d 仲座栄三、入部綱清、徳久氏琉、宮里直扇、稲垣賢人、SAVOU Rusila「堆積物から推定される琉球諸島における歴史・先史津波について」『土木学会論文集B3(海洋開発)』第69巻第2号、公益社団法人 土木学会、2013年、 I_515-I_520、2018年7月21日閲覧。
  5. ^ 後藤和久「琉球海溝沿いの古津波堆積物研究」『地質学雑誌』第123巻第10号、一般社団法人 日本地質学会、2017年、 843-855頁、2018年7月21日閲覧。
  6. ^ a b “「明和」以前にも大地震/津波・地震講演会”. 宮古毎日新聞. (2011年8月10日). http://www.miyakomainichi.com/2011/08/22206/ 2018年7月21日閲覧。 
  7. ^ 渡會晋平、小元久仁夫「宮古島西方,下地島北西部の海岸から採取したハマサンゴ岩塊の較正年代」『地理誌叢』第54巻第1号、日本大学地理学会、2012年12月、 1-6頁、2018年7月21日閲覧。
  8. ^ 先島諸島では、1771年八重山津波と同規模の津波が、過去2千年間に約600年の間隔で4回起きていた”. 産業技術総合研究所 (2017年12月4日). 2018年7月21日閲覧。
  9. ^ Ando, Masataka; Kitamura, Akihisa; Tu, Yoko; Ohashi, Yoko; Imai, Takafumi; Nakamura, Mamoru; Ikuta, Ryoya; Miyairi, Yosuke et al. (2018-01-02). “Source of high tsunamis along the southernmost Ryukyu trench inferred from tsunami stratigraphy”. Tectonophysics (ScienceDirect) 722: 265-276. doi:10.1016/j.tecto.2017.11.007. https://doi.org/10.1016/j.tecto.2017.11.007 2018年7月21日閲覧。. 
  10. ^ 砂川玄正「近世時代後期における宮古の自然災害(前半)」『近世時代後期における宮古の自然災害(前半)』第1号、平良市総合博物館、1994年3月、 1-17頁、 doi:10.2208/jscejoe.69.I_5152018年7月21日閲覧。
  11. ^ a b c “【Nature】消えた島の伝説 先島諸島(1) 「津波石は過去の大災害語る証人」”. SANKEI EXPRESS. (2012年5月16日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/ghoa6 2018年7月21日閲覧。 
  12. ^ 明和大津波(めいわおおつなみ)”. 石垣市教育委員会文化財課. 2018年7月21日閲覧。
  13. ^ 久貝弥嗣「宮古における地震・津波に関する研究動向」『防災と環境』第1巻、沖縄防災環境学会、2012年8月、 33-37頁、2018年7月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯24度49分8秒 東経125度8分26.7秒 / 北緯24.81889度 東経125.140750度 / 24.81889; 125.140750


帯岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:22 UTC 版)

下地島」の記事における「帯岩」の解説

1771年明和8年)に起きた八重山地震またはそれ以前津波の際に打ち上げられとされる巨岩。人が帯を締めているように見えることから、この名称がついたとされる。現在は島の信仰の中心

※この「帯岩」の解説は、「下地島」の解説の一部です。
「帯岩」を含む「下地島」の記事については、「下地島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帯岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯岩」の関連用語

帯岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下地島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS