やえやま‐じしん〔やへやまヂシン〕【八重山地震】
八重山地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:44 UTC 版)
八重山地震(やえやまじしん)は、1771年4月24日(明和8年3月10日)午前8時頃に八重山列島近海を震源として発生した地震である。
注釈
出典
- ^ a b 日本地震学会『日本付近の主な被害地震』
- ^ a b c d 1771年八重山地震津波(明和の大津波) 琉球大学理学部 中村衛研究室
- ^ a b c d “1771年八重山地震津波(明和の大津波)”. seis.sci.u-ryukyu.ac.jp. 琉球大学地震学研究室. 2019年12月18日閲覧。
- ^ a b 牧野清「八重山の明和大津波」1968年, hdl:10108/53775
- ^ a b c 1771年・八重山地震・明和の大津波 防災システム研究所
- ^ 一井直宏「地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -44-」『日本地すべり学会誌』第57巻第6号、2020年、220-222頁、doi:10.3313/jls.57.220。
平石哲也, 柴木秀之, 原信彦「円弧滑り法を利用した地滑り津波波源による明和八重山地震津波の再現」『海岸工学論文集』第48巻、2001年、351-355頁、doi:10.2208/proce1989.48.351。 - ^ a b “石垣島、宮古島などを襲った1771年八重山巨大津波の発生原因を解明”. 産業技術総合研究所 (2018年10月18日). 2019年4月1日閲覧。
- ^ 津波石分布に基づく琉球列島全域における巨大津波の頻度と規模の地域性を解明 (PDF) 東北大学災害科学国際研究所、2013年9月13日
- ^ Localized tsunamigenic earthquakes inferred from preferential distribution of coastal boulders on the Ryukyu Islands, Japan Geology, September 6, 2013, doi:10.1130/G34823.1
- ^ 南琉球列島の津波再来周期を初めて推定 東京大学大気海洋研究所、2013年8月9日
- ^ 「南西諸島で過去2300年 全域襲う津波発生せず」『読売新聞』2013年9月22日15面
- ^ 国立天文台 編『理科年表 平成24年(机上版)』丸善出版、東京、2011年11月30日、732頁。ISBN 978-4-621-08439-7。
- ^ 河角廣 (1951)「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』第29冊 第3号、1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
- ^ 1771年明和津波(八重山地震津波)はモーメントマグニチュード8の海溝型巨大地震であった 琉球大学理学部 中村衛研究室
- ^ 阿部勝征 (1999)「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」『地震 第2輯』 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369
- ^ 阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340
- ^ 中村衛(2014) (PDF) 中村衛 (2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討、『日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨』SSS34-P27.
- ^ a b c Ando etal(2018).
- ^ 先島諸島では、1771年八重山津波と同規模の津波が、過去2千年間に約600年の間隔で4回起きていた 産総研 2017年
- ^ a b 松本剛、木村政昭、「1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察」『地震 第2輯』 1993年 45巻 4号 pp.417-426, doi:10.4294/zisin1948.45.4_417
- ^ K.I.Konstantinou; S.-J. Lee; Y. Font; H. Kao (2011). “Rupture at the flank of the subducted Gagua ridge: The 18 December 2001 earthquake (Mw 6.8) offshore eastern Taiwan”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 189 (1-2): 80-91. doi:10.1016/j.pepi.2011.07.010 2019年4月1日閲覧。.
- ^ “コンパス - フジテレビ”. www.fujitv.co.jp. 2019年12月18日閲覧。
- ^ (北村晃寿、「先島諸島における津波堆積物の“埋蔵地”の発見 (PDF) 」『日本地球惑星科学連合2018年大会』), (日本地震学会、広報紙「なゐふる」127号(2021年11月) (PDF) 日本地震学会)
- ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1943年
- ^ 宇佐美龍夫『わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図』日本電気協会、1994年
- ^ a b c d 後藤和久、島袋綾野、「学際的研究が解き明かす1771年明和大津波」 (PDF) 『科学』岩波書店 2012年2月号 pp.208-214, NAID 40019140959.[リンク切れ]
- ^ ひるぎの一葉 国立国会図書館サーチ
- ^ a b c 『新収 日本地震史料 三巻 自宝永元年至天明八年』
- ^ 加藤祐三、「津波による死亡の性差 -1771年八重山地震津波での検討-」『琉球大学理学部紀要』 2013年 95号 pp.9-12, 琉球大学理学部
- ^ 「石垣市史叢書13 八重山島年来記」pp.83-84 石垣市 1999年2月13日発行
- ^ “沖縄の歴史”. rca.open.ed.jp. 2019年12月18日閲覧。
- ^ 最大波高は30メートル 「先島は地震の常襲地帯」 明和大津波で後藤博士が講演 「名蔵湾へ波抜けは伝承」、八重山日報、2012年7月25日[リンク切れ]
- ^ 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動 日本地質学会学術大会講演要旨 第95年学術大会(88・沖縄) Vol.95 (1998) p.127,NAID 110003031199, doi:10.14863/geosocabst.1988.0_127
- ^ 加藤祐三、「八重山地震津波 (1771) の遡上高」『地震 第2輯』 1987年 40巻 3号 pp.377-381, doi:10.4294/zisin1948.40.3_377
- ^ 河名俊夫(2000):琉球列島南部の宮古諸島と八重山諸島における1771年明和津波の遡上高と岩塊の移動、及び沖縄県南部における大潟台風の高潮と古津波による岩塊の移動. 東海・東南海・南海地震津波研究会津波防災対策現地調査ガイドブック.
- ^ 河名俊男(2006) (PDF) 河名俊男, 島袋永夫, 中田高, 正木譲, 島袋綾野 (2006):[講演要旨] 石垣島南部(四箇・平得・真栄里・大浜)における1771年明和津波の遡上高 ~とくに戸高に関連して~, 『歴史地震』第21号、246.
- ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺』p.152
- ^ 八重山地震津波の遡上高・被害 琉球大学理学部 中村衛研究室
- ^ 津波石群国の天然記念物に 津波大石(大浜)など4カ所 八重山毎日新聞、2012年11月17日
- ^ 天然記念物に津波石 災害の歴史伝承 東海岸にちらばる 八重山日報、2012年11月17日
- ^ 河名俊男「総論:沖縄の自然災害 (PDF) 」、『しまたてぃ』 No.42 pp.12-15
- ^ 小元 久仁夫:沖縄県宮古島の南東海岸に打ち上げられた津波石の分布と較正年代 『地学雑誌』 2012年 121巻 6号 p.xiv, doi:10.5026/jgeography.121.xiv
- ^ 「小元久仁夫:沖縄県宮古島南東部,マイバーバマに打ち上げられた津波石の分布とハマサンゴ化石の較正年代」『地学雑誌』 2012年 121巻 6号 pp.1043-1051, doi:10.5026/jgeography.121.1043
- ^ 史跡1~25 宮古島市
- ^ 「明和」以前にも大地震/津波・地震講演会 宮古毎日新聞、2011年8月10日
- ^ 安谷屋昭「宮古島市伊良部佐和田湾におけるノッチ形成速度の試算 (PDF) 」宮古島市総合博物館紀要第11号、2007年3月、宮古島市総合博物館
- ^ 大波之時各村之形行書
[続きの解説]
八重山地震と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 八重山地震のページへのリンク