津軽地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津軽地震の意味・解説 

津軽地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 04:21 UTC 版)

震源地

座標: 北緯40度42分 東経140度30分 / 北緯40.7度 東経140.5度 / 40.7; 140.5[1] 津軽地震(つがるじしん)は、1766年3月8日明和3年1月28日)に発生し、津軽平野一帯に甚大な被害をもたらした大地震である。近世津軽領に最大級の被害を出した。地震の規模は、M6.9あるいはM7+14± 14と推定される。弘前から大釈迦付近で発生したとされる[2]明和津軽地震とも[3][4]。油川では現在の震度にして、震度7相当の揺れと推定されている。地震により弘前城の損壊などが発生。死者は約1,500人に達し、深刻な被害となった。津波も発生し、千葉県の銚子に届いたとの記録もある。 起震断層は、津軽山地西縁断層とする説と[5]知られていない断層とする考えがある[4]

脚注

  1. ^ 日本付近のおもな被害地震年代表 17・18世紀 (1601-1800)”. web.archive.org. 日本地震学会 (2023年3月25日). 2024年9月12日閲覧。
  2. ^ 細萱京子「歴史記録から見た明和津軽大地震の被害とその特徴」『2009年度地理学野外実習報告書 青森』、信州大学 教育学部自然地理学研究室、2011年2月、1-8頁。 
  3. ^ 「あおもり歴史トリビア」第94号(2014年2月7日配信)/青森市”. www.city.aomori.aomori.jp. 2020年10月6日閲覧。
  4. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2017年10月2日). “【温故地震】都司嘉宣 明和津軽地震(1766年)古文書で浮かぶ未知の活断層”. 産経ニュース. 2020年10月6日閲覧。
  5. ^ 小田切聡子、島崎邦彦「歴史地震と起震断層との対応」『地震 第2輯』第54巻第1号、日本地震学会、2001年6月、47-61頁、doi:10.4294/zisin1948.54.1_47ISSN 00371114NAID 10007414447 

参考文献

  • 松浦律子, 唐鎌郁夫, 中村操「歴史地震の震源域位置および規模の系統的再検討-第1報- (1766年津軽の地震1830年京都および隣国の地震)」『日本地震学会講演予稿集』第1999巻第2号、1999年11月、C35、 NAID 10004476551 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津軽地震のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽地震」の関連用語

津軽地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS