三陸沖北部地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三陸沖北部地震の意味・解説 

三陸沖北部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 07:52 UTC 版)

三陸沖北部地震(さんりくおきほくぶじしん)とは、日本海溝震源域とする地震のうち、概ね岩手県宮古市田老沖から北、千島海溝接続部までを震源域とする地震。過去に十勝沖地震と命名された地震や、八戸沖地震と呼ばれるものも含む。地震の規模はM8.0前後と推定され、1677年1763年1856年1968年17世紀以降4回発生したと考えられる。このほか、三陸沖北部ではM7.1 - M7.6程度の一回り小さい地震が場所を問わず何度か発生している。


注釈

  1. ^ 1945年に青森県東方沖で発生した地震で死者が発生したため。

出典

  1. ^ 飯尾能久、松澤暢、吉田真吾 ほか、「非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測」 『地震 第2輯』 2003年 56巻 2号 p.213-229, doi:10.4294/zisin1948.56.2_213
  2. ^ a b c d e f g 宇佐美龍夫、石井寿、今村隆正、武村雅之、松浦律子『日本被害地震総覧 599-2012東京大学出版会、2013年。ISBN 978-4-13-060759-9http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-060759-9.html 
  3. ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  4. ^ a b 宇津, 徳治、嶋, 悦三、吉井, 敏尅 ほか 編『地震の事典 (第2版)(普及版)朝倉書店、2010年。ISBN 978-4-254-16053-6http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-16053-6/ 
  5. ^ 気象庁が命名した気象及び地震火山現象
  6. ^ 気象庁技術報告 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告 第1章 地震 (PDF) (気象庁)
  7. ^ 3月11日岩手県沖の地震-近地強震波形による震源過程解析(暫定)- (PDF) (気象庁)
  8. ^ 気象庁技術報告 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告 第2章 津波(気象庁)
  9. ^ a b c d e f g h i 気象庁: “震度データベース検索”. 2014年3月18日閲覧。
  10. ^ 平成24年10月地震・火山月報(防災編)(気象庁)
  11. ^ a b c d e f g Search Earthquake Catlaog”. アメリカ地質調査所. 2019年6月25日閲覧。
  12. ^ 羽鳥徳太郎、「東北日本太平洋側における津波の波源」 『地震 第2輯』 1974年 27巻 4号 p.321-337 ,doi:10.4294/zisin1948.27.4_321
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について (PDF) 地震調査研究推進本部


「三陸沖北部地震」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三陸沖北部地震」の関連用語

三陸沖北部地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三陸沖北部地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三陸沖北部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS