武村雅之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武村雅之の意味・解説 

武村雅之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 05:52 UTC 版)

武村雅之
生誕 1952年
京都府
研究分野 地震学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

武村雅之(たけむら まさゆき、1952年- )は、日本の地震学者名古屋大学教授。大正関東地震の被害実態解明に貢献した。

略歴

京都市生まれ。1981年東北大学大学院理学研究科博士課程修了、「震源スペクトルの規模関係の研究 :周期1秒以上における表面波マグニチュード3.0から8.5の地震の解析」で理学博士となる。のち鹿島建設に入社。その後、2012年から名古屋大学減災連携研究センター教授を務めた。

2007年に日本地震学会論文賞を、2013年に日本地震工学会功労賞を受賞しているほか[1]、2017年には文部科学大臣賞(科学技術部門)を受賞した。

大正関東地震

気象庁に残る地震波形記録を解析し地震像の解析を行い、資料により異なっていた関東大震災の人的被害を諸井(2004)と共にまとめ発表した[2]

著書

共編著

主要論文

共著

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武村雅之」の関連用語

武村雅之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武村雅之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武村雅之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS