昭和東南海地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和東南海地震の意味・解説 

昭和東南海地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 00:34 UTC 版)

昭和東南海地震(しょうわとうなんかいじしん)は、1944年昭和19年)12月7日午後1時36分から[4]紀伊半島東部の熊野灘三重県尾鷲市沖約20キロメートル(北緯33度8分、東経136度6分)から浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)、Mj7.9(Mw8.2)のプレート境界型巨大地震。単に「東南海地震[4][5]」または「1944年東南海地震[6]」と呼ばれることがある。また当初は遠州沖大地震と呼ばれていたが[7]、東海地域の軍需工場が壊滅的な打撃を受けたことを隠匿するため、「東南海地震」に変更したとする説がある[8][9]




「昭和東南海地震」の続きの解説一覧

昭和東南海地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:02 UTC 版)

中島飛行機半田製作所」の記事における「昭和東南海地震」の解説

1944年12月7日午後1時36分、志摩半島南南東約20kmを震源地としてマグニチュード8.0の昭和東南海地震が起きた半田市震源地から160km以上離れていたが、震度は6以上だった。各地地割れ発生し阿久比川半田港に囲まれ低湿地帯では液状化現象発生を示す噴砂・噴泥噴水があった。干拓地である山方新田・亀洲新田・康衛新田被害集中し中島飛行機山方工場などが倒壊した半田市内の死亡者188人だったが、そのうち153人が中島飛行機働く人々だった。そのうち96人が動員学徒37人が従業員17人が徴用工、3人が挺身隊の順。 山方工場では約130人の犠牲者出した。「見ると、つい今まで無数に立ち並んでいたレンガ壁の工場建物ことごとく崩れ落ちていて、あの広大な中島飛行機半田製作所山方工場一望廃墟化し、その彼方にいまは江川堤の松並木黒々見えていた」という。葭野工場では20数人犠牲者出した機械工場と仕上げ工場崩れ落ち次いで隣の木造工場砂煙をあげて倒壊した本工場では地盤沈下し液状化現象発生したが、鉄骨づくりの建物だったので倒壊免れた治具など飛行機生産施設には甚大な被害被ったが、死者はなく、数十人の負傷者ことなき得た救出活動遺体搬送は、当時中島派遣されていた400人近整備兵などの軍隊と、清水組下請け朝鮮人労働者あたった犠牲者多く、しかも火葬場壊れたため、遺体隣接北谷墓地(現柊町市営墓地)で野焼きにされた。丘の麓に溝を掘り木材並べた上に遺体置いて点火した。しかも警報が出るたびに作業中断するので、全部終わるのにまる二日間かかったちなみに東南海地震によって名古屋市内でも大きな被害出たが、死亡者半田市より少なく121人だった。

※この「昭和東南海地震」の解説は、「中島飛行機半田製作所」の解説の一部です。
「昭和東南海地震」を含む「中島飛行機半田製作所」の記事については、「中島飛行機半田製作所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和東南海地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和東南海地震」の関連用語

昭和東南海地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和東南海地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和東南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島飛行機半田製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS