嶋中鵬二とは? わかりやすく解説

嶋中鵬二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:53 UTC 版)

嶋中 鵬二(しまなか ほうじ、1923年2月7日 - 1997年4月3日)は、中央公論社社長。総合雑誌『中央公論』を中心に戦後の出版界に大きな業績を残したが、晩年は経営危機を招いた。嶋中雄作の次男。妻雅子(1924年 - 2004年)は政治学者蠟山政道の長女[1]。子に中央公論社社長の嶋中行雄、エコノミストの嶋中雄二がいる。

来歴・人物

1935年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。同級生に鶴見俊輔永井道雄中井英夫がいた。

1940年、東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。旧制府立高校を経て東京帝国大学文学部独文科卒業。太平洋戦争中は、勤労動員で中島飛行機(現在の富士重工)の研究所に勤務。

1947年から1948年まで、第14次新思潮に関わる。吉行淳之介によれば中井英夫が編集長格で、嶋中は黒幕的存在であったという。

1949年1月、父雄作が死去。会社を継いだ兄嶋中晨也もまた病死したため、明治大学東洋大学の講師を辞して、26歳で中央公論社社長に就任。1956年東京都中央区京橋に自社ビルを建設。

1961年、東京都新宿区の自邸に大日本愛国党の元構成員(17歳)が侵入。嶋中社長は不在だったが家政婦が刺殺され、雅子夫人が重傷を負う(嶋中事件)。当時、発売元であった『思想の科学』誌が天皇制特集号(1962年1月号)を組むと、発売停止にし無断で裁断(12月)。これに対して、言論人の間に『中央公論』への執筆拒否運動が起こった(『思想の科学』事件)。

1962年大宅壮一と共に、産業経済新聞社社長(当時)の水野成夫に助言を与え、産経新聞に『竜馬がゆく』(司馬遼太郎)の連載を始めさせる。1965年から1967年までに発売した『日本の歴史』シリーズがヒット。

1984年、『中央公論』に「アメリカマスコミを牛耳るユダヤ人たち」という記事を掲載した件について、アメリカのユダヤ人団体ADLエイブラハム・フォックスマン委員長から抗議を受ける。

1994年、社長在任45年を機に、中央公論社会長に就任。長男の行雄が社長に就任。2年後の1996年、社長行雄を解任。これにより、社長は空席となる。

1997年4月3日、約150億円の負債を残して死去。妻雅子が会長となる(翌年社長を兼任)。1999年、中央公論社は読売新聞社傘下に入る(中央公論新社が新たに設立)。

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)し93頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶋中鵬二」の関連用語

嶋中鵬二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶋中鵬二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶋中鵬二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS