紀伊大和地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀伊大和地震の意味・解説 

紀伊大和地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 06:40 UTC 版)

紀伊大和地震
本震
発生日 1899年(明治32年)3月7日
震央 日本 奈良県三重県県境付近
座標 北緯34度06分 東経136度06分 / 北緯34.1度 東経136.1度 / 34.1; 136.1座標: 北緯34度06分 東経136度06分 / 北緯34.1度 東経136.1度 / 34.1; 136.1[1]
規模    マグニチュード(M)7.0
最大震度    震度6強:三重県尾鷲町※1
地震の種類 大陸プレート内
被害
死傷者数 死者7人・負傷者62人
被害地域 奈良県・三重県
注記:※1 『歴史地震』第28号、歴史地震研究会、2013年、38頁
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

紀伊大和地震(きいやまとじしん)とは、1899年明治32年)3月7日に発生したマグニチュード6.9から7.0の地震である[2]奈良県三重県の県境付近の深さ40から50キロメートルほどのフィリピン海プレート内での地震であったとされている[3][4]

この地震では主に三重県などの近畿地方南部に被害が出た。特に三重県南部では、尾鷲市などで死者7人、負傷者62人、35軒の家屋が全壊し[5]、道路決壊が50箇所で発生した[6]

出典

  1. ^ 日本地震学会『日本付近の主な被害地震
  2. ^ 神田, 克久、武村, 雅之南海トラフ沿いの沈み込むスラブ内で発生した歴史地震の震度による地震規模推定」(PDF)『歴史地震』第28号、歴史地震研究会、2013年、35-48頁、ISSN 2189-9630 
  3. ^ 三重県の地震活動の特徴”. 地震調査研究推進本部(文部科学省管轄). 2017年12月22日閲覧。
  4. ^ 奈良県の地震活動の特徴”. 地震調査研究推進本部. 2017年12月22日閲覧。
  5. ^ 三重県在住の皆様へ”. 都道府県別の地震発生状況. 東京海上日動. 2018年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月22日閲覧。
  6. ^ 東南海地震から50年「尾鷲を襲った地震と津波」』(PDF)尾鷲市立中央公民館郷土室、1994年12月1日、20頁https://www.city.owase.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8105/tounannkai50.pdf 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀伊大和地震」の関連用語

紀伊大和地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀伊大和地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀伊大和地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS