カノムカイホンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カノムカイホンの意味・解説 

カノムカイホン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カノムカイホン
別名 カノムカイヒア
種類 タイの菓子
発祥地 タイ王国
地域 タイ全国
考案者 ラーマ1世の側室であったワエン
主な材料 さつまいも澱粉、米粉カボチャ緑豆グラニュー糖黒胡椒, 糖衣胡麻
テンプレートを表示

カノムカイホンタイ語: ขนมไข่หงส์発音 [kʰānǒm kʰàj hǒŋ] )は、で広く食べられている菓子の一種。球状を呈し、ドーナツに似ている。

カノムカイホンは、小麦粉に味付けされた緑豆を詰めて揚げた後、糖衣または白ゴマでコーティングして球状にされたものを揚げることで作られ、甘さと塩辛さがある。外はサクサクとしており、中はやわらかいという食感を呈する。

カノムカイホンの原義は「白鳥の卵のおやつ」であり、白鳥の卵のような形をしていることから命名された。言い伝えでは、ラッタナコシン王朝初期の王であるラーマ1世ミズオオトカゲの卵を食べることを好んだが、ある時ミズオオトカゲが産卵する季節ではなかったため、卵を見つけることができなかったことがあり、王の側室たるワエン(เจ้าจอมแว่น)が王にミズオオトカゲの卵を献上するためにこの菓子を発明したとされている。この故事から、代用されたものにちなんで、この菓子はカノムカイヒアと称され、後に現在の名前たるカノムカイホンに改名された。これは、ミズオオトカゲとミズオオトカゲのタイ語における名称が、タイの人々の間で、不吉や悪に関わるものだと信じられているからである。

[1] [2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カノムカイホンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カノムカイホン」の関連用語

カノムカイホンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カノムカイホンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカノムカイホン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS