タイ南部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ南部の意味・解説 

タイ南部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タイ南部

タイ南部 (ภาคใต้) はタイ王国の地方の一つ。アンダマン海タイランド湾に囲まれ、タイのマレー半島部の大部分を保有する。

文化的にはマレー文化の影響を受けたタイ文化が発達し、もともと中国人マレー人が多かったために両方の文化が独立しつつも、タイ人の文化を通して混ざり合っている。この地方の言葉は南タイ語とよばれ、マレー語中国語の語彙が、他のタイ語の方言よりも多く混ざっているのが特徴である。人種的には南タイ人はマレー人との混血が多いと考えられる。宗教的には、おおむね上座部仏教が主流であるが、イスラームが他の地区よりも多く特に深南部では住民のほとんどがムスリムとなる[1]

深南部

最南部の五県に関しては、ムスリム人口が過半数から80%を越え、深南部と呼ばれる。特に、ヤラー県ナラーティワート県パッターニー県は15世紀以来のパタニ王国の領土であったため、隣接するマレーシアクランタン州と共通する風俗や マレー語のパタニ・クランタン方言が使われる。仏教色の強いタイ政府に対し、自治や独立を求めるイスラーム系独立運動の中心地であるため、深南部三県問題(タイ南部紛争英語版)と呼ばれる。

南部の県

出典

  1. ^ T. M. フレーザー、2012、『タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌』(岩淵聡文訳)、東京:風響社。

外部リンク

ウィキトラベルには、タイ南部に関する旅行ガイドがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ南部」の関連用語

1
シンゴラ デジタル大辞泉
96% |||||

2
ナイヤン国立公園 デジタル大辞泉
72% |||||

3
ラン‐ヒル デジタル大辞泉
72% |||||

4
サトゥン デジタル大辞泉
54% |||||

5
スンガイ‐コロク デジタル大辞泉
54% |||||

6
プーケット デジタル大辞泉
54% |||||

7
アオ‐ナン デジタル大辞泉
38% |||||

8
アーントーン諸島 デジタル大辞泉
38% |||||

9
カタ‐ビーチ デジタル大辞泉
38% |||||

10
カロン‐ビーチ デジタル大辞泉
38% |||||

タイ南部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ南部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイ南部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS