ナーン県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナーン県の意味・解説 

ナーン県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:12 UTC 版)

ナーン県
จังหวัดน่าน
タイ王国
県庁所在地 ムアンナーン郡
面積 11,472.072 km²
人口 477,912 人 2013年
人口密度 41.65 人/km²
ISO 3166-2 TH-55
  • この項目は英語版を元に作成されています。

ナーン県(ナーンけん、タイ語: จังหวัดน่าน)はタイ北部の県(チャンワット)の一つ。ウッタラディット県プレー県パヤオ県と接し、ラオス国境線で接している。

地理

森林豊かな山地に囲まれたナーン川を中心に県が展開している。県内最高峰の山は、プーケー山(海抜2,079m)で、ラオスとの国境付近にある。

歴史

詳細はカーオ王国ナーン王国を参照。

過去には独自の王国をもっていたが、山に囲まれているため他の王国との接点は非常に希薄であった。ムアン・プワ(あるいはワラナコーン、現在のプワ郡)を中心に13世紀カーオ王国が成立したが、この王朝はラーンサーン王と血族関係にあると言われる。しかし、地理的に県南部からの進入が北部からの進入より容易であったため、スコータイ王朝の干渉が大きかった。その後14世紀にプーカー王国は遷都し現在の県庁所在地が王朝の中心となった。

15世紀にはスコータイ王朝の権威が下がり、カーオ王国の主導権はラーンナータイ王国が握ることになった。1443年、カーオ王国のケーンターオ王はパヤオからベトナム軍が侵略してくると称し、パヤオを占領する許可と援軍をラーンナータイのティローカラート王に持ちかけた。これは一種の流言であったが功を奏し、6年後にはパヤオを落とした。

ラーンナータイがビルマ軍の手に渡ったとき、カーオ王国も一緒に占領されたが、このとき何度も抵抗を見ている。しかし1714年には完全にビルマに主権が渡ってしまう。その後1788年にはビルマの占領を解き、ナーン王国に主権が渡された。その後1893年パークナム事件(シャム危機)により、県の大部分をフランスに割譲した。ナーンが独自の王朝をもっていたとはいえ1931年には完全にタイ領となった。

60年代から70年代にかけて少数民族による共産主義ゲリラタイ人民解放戦線(PLAT)の反政府活動が盛んで政府軍と衝突を起こした。1967年には101の村の立ち退き、数万住民の移住、数千の死者を伴う大規模な衝突が起きている。現在少数民族はタイ政府と和解し反政府活動は沈静化している。

民族

10.5%は山岳少数民族である。

県章

県章
水牛が仏塔を運んでいる所がデザインされている。この様子はナーンの王とプレーの王が兄弟であった時代の伝説に基づいていて、二人が山の頂上で会ったとき、ナーンの王は水牛に乗って山まで行ったとされる。

県木・県花はフイリソシンカ(Bauhinia variegata)。

行政区

ナーン県は15の郡(アムプー)に分かれ、その下に99の町(タムボン)と、848の村(ムーバーン)がある。

  1. ムアンナーン郡
  2. メーチャリム郡タイ語版
  3. バーンルワン郡タイ語版
  4. ナーノーイ郡タイ語版
  5. プワ郡
  6. ターワンパー郡タイ語版
  7. ウィエンサー郡
  8. トゥンチャーン郡タイ語版
  9. チエンクラーン郡タイ語版
  10. ナームーン郡タイ語版
  11. サンティスック郡タイ語版
  12. ボークルア郡タイ語版
  13. ソーンクウェー郡タイ語版
  14. プーピエン郡
  15. チャルームプラキアット郡

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナーン県」の関連用語

ナーン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナーン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナーン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS