ラーチャブリー県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラーチャブリー県の意味・解説 

ラーチャブリー県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 13:57 UTC 版)

ラーチャブリー県
จังหวัดราชบุรี
タイ王国
県庁所在地 ムアンラーチャブリー郡
面積 5,196.462 km²
人口 850,162 人 2013年
人口密度 163.60 人/km²
ISO 3166-2 TH-70
  • この項目は英語版を元に作成されています。

ラーチャブリー県(ラーチャブリーけん、タイ語: จังหวัดราชบุรี)は、タイ王国中部の県(チャンワット)の一つ。カーンチャナブリー県ナコーンパトム県サムットサーコーン県サムットソンクラーム県ペッチャブリー県と接し、西にはミャンマーの国境を有する。

地理

県の東部は、メークローン川と呼ばれる川とそれに連なる運河が流れ、全体的に平地である。運河には観光地として有名なダムヌーンサドゥワック水上市場がある。西部は東部よりも山地のような地形が広がり、ほとんどが石灰岩でできている。鍾乳洞もありコウモリなども生息する。

歴史

ラーチャブリーの歴史はドヴァーラヴァティ時代にまで遡り、モン族の王国の重要な都市であった。

民族

1.1%の住民が山岳少数民族である。そのほとんどがカレン族モン族ラワ族ラオス人(移民)、クメール人(移民)などである。

県章

県章

県章はラーチャブリーの県名の意味「王の町」をイメージして、チャクリー王朝五種の神器のうち、王の草履、王の刀をデザインしたものである。

県木はカッシア・バケリアナ(Cassia bakeriana)、県花はジャワライトカズラ(Wrightia pubescens)。

行政区分

ラーチャブリー県は10の郡(アムプー)に分かれ、さらにその下位には104の町(タムボン)と、975の村(ムーバーン)がある。

  1. ムアンラーチャブリー郡
  2. チョームブン郡タイ語版
  3. スワンプン郡タイ語版
  4. ダムヌーンサドゥワック郡
  5. バーンポーン郡タイ語版
  6. バーンペー郡タイ語版
  7. ポーターラーム郡タイ語版
  8. パークトー郡タイ語版
  9. ワットプレーン郡タイ語版
  10. バーンカー郡タイ語版

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーチャブリー県」の関連用語

ラーチャブリー県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーチャブリー県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーチャブリー県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS