プラーチーンブリー県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > タイの都市 > タイの県 > プラーチーンブリー県の意味・解説 

プラーチーンブリー県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:30 UTC 版)

プラーチーンブリー県
จังหวัดปราจีนบุรี
タイ王国
県庁所在地 ムアンプラーチーンブリー郡
面積 4,762.362 km²
人口 476,167 人 2013年
人口密度 99.98 人/km²
ISO 3166-2 TH-25
  • この項目は英語版を元に作成されています。

プラーチーンブリー県(プラーチーンブリーけん、タイ語: จังหวัดปราจีนบุรี)はタイ中部の県の一つ。 ナコーンラーチャシーマー県サケーオ県チャチューンサオ県ナコーンナーヨック県と接する。

歴史

クメール時代から栄えていたところで、県内にはクメール遺跡もある。

1993年に、旧プラーチーンブリー県から、ワンナムイェン郡を中心とする地域と、サケーオ郡を中心とする地域がサケーオ県に分割され現在のプラーチーンブリー県となった。

地理

県はプラーチーンブリー川を中心とする低地地域と、高地と山が連なる地域の2つの地域に分割される。有名なリゾート地、カオヤイ国立公園も県の一部を占有している。平地には工業団地もあり、日本から進出したHDDの工場がある。

県章

県章

県章は約2000年前にワット・シーマハーポーに植えられたボーディーの木を描いている。

県木は菩提樹、県花はコルクノウゼン(Millingtonia hortensis)である。

行政区

プラーチーンブリー県は7の郡(アンプー)に分かれ、さらに65の町(タンボン)、658の村(ムーバーン)がある。以下のリストで欠番の4,5番および10,11,12番は分離してサケーオ県となった郡である。

  1. ムアンプラーチーンブリー郡
  2. カビンブリー郡タイ語版
  3. ナーディー郡タイ語版
  1. バーンサーン郡タイ語版
  2. プラチャンタカーム郡タイ語版
  3. シーマハーポー郡タイ語版
  4. シーマホーソット郡タイ語版





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラーチーンブリー県」の関連用語

プラーチーンブリー県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラーチーンブリー県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラーチーンブリー県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS