サムットプラーカーン県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サムットプラーカーン県の意味・解説 

サムットプラーカーン県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 14:09 UTC 版)

サムットプラーカーン県
จังหวัดสมุทรปราการ
タイ王国
県庁所在地 ムアンサムットプラーカーン郡
面積 1,004.092 km²
人口 1,241,610 人 2013年
人口密度 1,236.55 人/km²
ISO 3166-2 TH-11
  • この項目は英語版を元に作成されています。

サムットプラーカーン県(サムットプラーカーンけん、タイ語: จังหวัดสมุทรปราการ)はタイ王国中部の県(チャンワット)の一つ。バンコク都とチャチューンサオ県に接する。

地理

チャオプラヤー川河口、パークナム

サムットプラーカーンはチャオプラヤー川タイランド湾に流れ出る河口に位置するため、県庁所在地付近をパークナム(ปากน้ำ、河口の意)と呼ぶことがある。バンコク首都圏に含まれる県である。

県はチャオプラヤー川にまたがっているが、西岸部は田園地帯マングローブ林、エビ養殖場などと言った農村漁村地帯であるのに対し、東岸部はスクンビット通り、並びにバンコク・スカイトレイン沿線を中心にバンコクから伸びる市街地や、トヨタ自動車パナソニックなどの日系企業の工場地帯が広がっており、日本人居住者も多い。また東南アジア最大級となるスワンナプーム国際空港が県内にある。

歴史

県の設立はアユタヤ王朝時代にまで遡り、プラプラデーン海港(ただし、チャオプラヤー川の中にあった)として建設されたことに始まる。その後ラーマ2世1819年タークシン王が放棄していた海港の建設に再び着手した。最終的には、チャオプラヤー川の両岸に合計6箇所の港が建設された。そして河口付近の島には、宗教的な意味合いからプラ・サムットチェディ英語版が建設された。このため、県名がサムット・プラーカーン(海辺の城壁)と呼ばれるようになった。なお、現在でもこのとき建設された港が2箇所残っており、それぞれピースアサムット要塞タイ語版プラ・チュラチョームクラオ要塞英語版という。1893年パークナム事件(シャム危機)ではタイ海軍とフランス海軍が軍事衝突した場所である。
1943年から1946年までバンコクに編入されていた。[1]

県章

県章と同じ構図のチェディ

県章には前項で挙げたプラ・サムットチェディが描かれている。 県木はサキシマハマボウThespesia populnea)である。

隣接する県

行政区

サムットプラーカーン県は6つの郡(アムプー)にわかれ、その下に50の町(タムボン)と、405の村(ムーバーン)がある。

  1. ムアンサムットプラーカーン郡ムアン
  2. バーンボー郡
  3. バーンプリー郡
  4. プラプラデーン郡
  5. プラサムットチェーディー郡
  6. バーンサオトン郡

主な施設

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムットプラーカーン県」の関連用語

サムットプラーカーン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムットプラーカーン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサムットプラーカーン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS