ナコーンパトム県とは? わかりやすく解説

ナコーンパトム県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:40 UTC 版)

ナコーンパトム県
จังหวัดนครปฐม
タイ王国
県庁所在地 ムアンナコーンパトム郡
面積 2,168.327 km²
人口 882,184 人 2013年
人口密度 406.85 人/km²
ISO 3166-2 TH-73
  • この項目は英語版を元に作成されています。

ナコーンパトム県(ナコーンパトムけん、タイ語: จังหวัดนครปฐม )は、タイ王国中部の県(チャンワット)の一つ。スパンブリー県アユタヤ県ノンタブリー県バンコク都、サムットサーコーン県ラーチャブリー県カーンチャナブリー県と接する。

地理

ナコーンパトムは中央平原部にあり、バンコクの西部に位置する。バンコクの市街地はこの県まで広がっており、ここに住んでバンコクに通勤する人もいる。県内にはターチン川が流れる。

歴史

語としてのナコーンパトムは「最初の町」と言う意味である。6世紀ドヴァーラヴァティー時代から栄え、現在のタイ国内の町で一番古い町とされる。それ以前から開発されていたと言う意見もあり、学者の中には紀元前3世紀にはすでに仏僧が布教にナコーンパトムへ来ていたという者もある。

ナコーンパトムは元々海に面していたが、チャオプラヤー川が上流から土を運んできた結果、海岸線が南下してしまった。当時タイの主要交通手段は運河であったが、その後、ターチン川の水位が下降したため、運河としての利用が難しくなり、住民のほとんどはナコーンチャイシー郡に移動してしまった。その後ラーマ4世の時代、1870年(タイ仏暦2413年)プラ・パトムチェディーが完成したので住民を再びここへ戻した。

県章

プラ・パトムチェーディー

県章はプラ・パトムチェーディーと呼ばれるパゴダが描かれている。中央の王冠は工事を完成させた、ラーマ4世の印章である。

県木はカバイロクロガキDiospyros decandra)である。

行政区

ナコーンパトム県は7の郡(アンプー)に分かれ、その下に106の町(タンボン)と、930の村(ムーバーン)がある。

  1. ムアンナコーンパトム郡
  2. カムペーンセーン郡タイ語版
  3. ナコーンチャイシー郡
  4. ドーントゥーム郡タイ語版
  5. バーンレーン郡タイ語版
  6. サームプラーン郡タイ語版
  7. プッタモントン郡

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナコーンパトム県」の関連用語

ナコーンパトム県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナコーンパトム県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナコーンパトム県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS