ブドゥとは? わかりやすく解説

ブドゥ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 20:39 UTC 版)

ブドゥのつけ汁

ブドゥジャウィ文字بودو)は、マレーシア魚醤。主にマレー半島北東部のクランタン州で作られ、茶褐色を呈する[1]

クランタン州および隣接するトレンガヌ州タイ南部料理に使われる[2]東南アジアの魚醤の中では、食塩と遊離アミノ酸の濃度が高いという特徴がある[3]

製法

インドアイノコイワシ属 英語版ニシン科en:Clupeoidesなど、4 - 10月を漁期とする海水魚が主に原料とされ、淡水魚は使われない[4]。伝統的な家庭内生産の配合例は、以下の通り[5]

材料をに入れてよく混ぜ、ビニールシートなどで蓋をする[5]。屋内または屋外で2ヶ月以上静置し、発酵が進んで魚が液体状になったら布で濾過して食用とする[5]。甕に入れた状態で1年間保存可能とされる[5]

また、1950年代からブドゥを生産する食品工場がコタバルを中心に現れた[5]。原料魚に対して10 - 35%の食塩だけを混ぜ、の中で4 - 8ヶ月発酵・熟成させ、内容物は濾過せず電動のですり潰す[5]。これにタマリンドを煮たタマリンド水と食塩、保存料としての安息香酸ナトリウムなどを加えて混合し、ビン詰めして出荷する[5]。原料魚の種類や、タマリンド水の添加量などによって商品の等級が決められる[5]

利用

ブラチャンと料理法が似ているため、嗜好によって使い分けられる[2]1980年代の調査によれば、コタバルにおけるマレー人の家庭では1ヶ月に1人当たり151gのブドゥを消費していた[2]。また、匂いを嫌ったり食物アレルギーのためブドゥを食べないマレー人もいる[2]インド人はブドゥを食べないが、中国人は食用にする事もあるという[6]

ブドゥはそのまま米飯にかけるか、潰したトウガラシと塩、ライム果汁などと混ぜてつけ汁にする事が多い[6]。このつけ汁もブドゥと呼ばれ、野菜や焼き魚、揚げ魚などをつける[6]。また、野菜の煮込みの仕上げに加え、香りやうま味を付けるのに利用される事もある[6]

脚注

参考文献


ブドゥ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:43 UTC 版)

魚醤」の記事における「ブドゥ」の解説

詳細は「ブドゥ」を参照マレー語: budu、マレーシアカタクチイワシ科のインドアイノコイワシ属などの (ikan bilis) を材料にして作られる。主に野菜食べるときのドレッシングとして使用されるイカ塩辛似た色と味、香りをもつ。非常に塩分が強い。乳状のブドゥはビン購入できる。これを小皿にすこしとり、そこにライム絞り好みトウガラシ刻んだものを加えることもある。ゆで野菜生野菜をたべるときにこれにつけながら食べる。半島マレー人なかでもクランタン州トレンガヌ州およびタイ南部パッターニー県に住むマレー人中心に好まれクランタン独特な文化ひとつとして象徴的に語られることが多い。都市部マレー人食べたとがないものも多く、苦手な人が多いようである。

※この「ブドゥ」の解説は、「魚醤」の解説の一部です。
「ブドゥ」を含む「魚醤」の記事については、「魚醤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブドゥ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブドゥ」の関連用語

ブドゥのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブドゥのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブドゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚醤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS