サテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > サテの意味・解説 

sate

別表記:サテ

「sate」の意味・「sate」とは

「sate」とは、英語の動詞で、ある欲求要求十分に満たす、という意味を持つ。食欲知識への欲求冒険心など、様々な欲求を指すことができる。例えば、美味しい食事によって食欲満たす場合や、知識を得ることで知識への欲求満たす場合などに使用される

「sate」の発音・読み方

「sate」の発音は、IPA表記では/seɪt/となる。IPAカタカナ読みでは「セイト」となり、日本人発音するカタカナ英語では「セート」のようになる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する要はない。

「sate」の定義を英語で解説

「sate」は、"to satisfy (a desire or an appetite) to the full"と定義される。つまり、欲求食欲十分に満たす、という意味である。この単語は、欲求食欲十分に満たされた状態を表すために使用される

「sate」の類語

「sate」の類語には、「satisfy」や「fulfill」、「quench」などがある。「satisfy」は、欲求要求を満たすという意味で、「sate」と同様に広範な欲求を指すことができる。「fulfill」は、要求約束を果たすという意味で、「sate」よりも具体的な行動を指すことが多い。「quench」は、特に渇き満たすという意味で、飲み物によって口の渇き満たす場合などに使用される

「sate」に関連する用語・表現

「sate」に関連する表現としては、「sated」や「satiated」、「insatiable」などがある。「sated」や「satiated」は、「sate」の過去形過去分詞形で、欲求十分に満たされた状態を表す。「insatiable」は、「sate」の反意語で、どれだけ満たして満足しない、という意味を持つ。

「sate」の例文

以下に、「sate」を用いた例文10提示する1. His curiosity was sated by the book.(彼の好奇心その本満たされた。)
2. She sated her hunger with a large meal.(彼女は大量食事飢え満たした。)
3. The movie sated my desire for adventure.(その映画は私の冒険心満たした。)
4. The information sated his thirst for knowledge.(その情報彼の知識への渇望満たした。)
5. The concert sated my love for music.(そのコンサートは私の音楽への愛を満たした。)
6. The feast sated everyone's appetite.(その宴会は皆の食欲満たした。)
7. The novel sated my need for a good story.(その小説は私の良い物語への欲求満たした。)
8. The trip sated her wanderlust.(その旅行は彼女の旅行欲を満たした。)
9. The victory sated their desire for success.(その勝利は彼らの成功への欲求満たした。)
10. The experience sated my curiosity about the world.(その経験は私の世界対す好奇心満たした。)

サテ【(マレー)satay/sate】

読み方:さて

サテー


さ‐て

副詞「さ」+接続助詞「て」から》

【一】[接](「扨」「扠」「偖」とも書く。「扨」は国字

一つの話が終わって新し話題に移るときに用いる。ところで。一方。「—、話は変わって

前述事柄受けて、あとに続けるときに用いる。そうして。それから。「自分の席に着き、—仕事かかろうとすると」

前述事柄反するような事実述べるときに用いる。しかし。ところが。「口で言うのは簡単だが、—実行に移すとなるとなかなか難しい」

【二】[感]

次の行動に移るとき、自問した相手呼びかけたりする語。さあ。まあ。「—、どうしたものだろう」「—、そろそろ出かけようか」

深く感心する気持ちを表す語。はてさてなんとまあ。「—おうらやましいことで」

文末置いて自分発言内容確認した強調したりする語。まあ。

「そなたが待たば愚僧も待たうは—」〈虎寛狂・宗論

【三】[副]

前に述べた事柄認容放置するさま。そういう状態で。そのままに。

「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひ…、—たもたるる女のためも」〈源・帚木

(「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。

「—の日を思ひたれば、また南ふたがりにけり」〈かげろふ・下〉


佐手

読み方:サテ(sate

所在 沖縄県国頭郡国頭村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

サテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 07:21 UTC 版)

サテ
ピーナッツソースとともに提供されたサテ・ポノロゴ(インドネシアの東ジャワ州ポノロゴ県インドネシア語版の名物である鶏肉のサテ)
別名
  • サテー
  • サテイ
発祥地 インドネシア
地域 ジャワ島
関連食文化
提供時温度 高温
主な材料
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

サテサテーサテイジャワ語: ꦱꦠꦺインドネシア語: sate英語: satay)は、インドネシアマレーシアシンガポールフィリピンタイなどの東南アジア諸国で広く食べられている焼き料理[1]

外見が日本の焼き鳥に似ているので「(現地風の)焼き鳥」と訳される場合が多いが、鶏肉が使用される「サテ・アヤム(sate ayam)」の他に[2]牛肉を使った「サテ・サピ(sate sapi)」、ヤギ肉を使った「サテ・カンビン(sate kambing)」など他の肉でも作られる。日本の焼き鳥より小ぶりの場合が多い。

概要

発祥はインドネシアのジャワ島[1]アラビアからの移民の料理を改良した料理と言われる。

小さく切った鶏肉ヤギ肉を、ケチャップマニス食塩コリアンダーなどの香辛料で作ったタレに漬けこみ、に刺して炭火でじっくり焼いたもの[1]。現地では串ではなくヤシの木で作った串がよく使われ、また焼くのにもヤシがらがよく使われる。日本の焼き鳥と同じく大量の煙が出るので現地では家庭で作るよりも店で食べたり購入することのほうが多く、店先や屋台で作られている。

そのまま、あるいはピーナッツをすりつぶして作った甘めのソースをかけて食べる[1]。西スマトラパダンではカレーソースをかけて食べる牛肉や牛もつのサテがある。

国土の広いインドネシアでは地方により数々のバリエーションがある。(英語版を参照

その他に水牛肉ウサギ肉豚肉(インドネシアで多いムスリムはタブーだが華人ヒンドゥー教徒が食べる。)、ヘビミズオオトカゲ(ビアワッ。Varanus salvator)もサテとして食べる。但し、売られているのは鶏肉のものが圧倒的に多く、その次はヤギ肉で、他は少ない。

マレーシアでも鶏肉を中心としたサテは代表的な料理のひとつとされている。このため、官製の航空書簡に絵と作り方がかかれていたり、外交パーティーでも用意されるほどである[3]。マレーシアではクトゥパ(ketupat)と呼ばれる椰子の葉に包んだ米飯と、キュウリタマネギなどの付け合わせがいっしょに出されることが多い。

タイでは一般にサテというと専ら豚肉を用いたムー・サテ(หมูสะเต๊ะ)を指すが、イスラム教徒の多い深南部やバンコク首都圏などの大都市圏のイスラム教徒が多い地区では鶏肉を用いたガイ・サテ(ไก่สะเต๊ะ)が売られている。タイのサテのソースはソース・トゥワ(ซ๊อสถ่ัว;「豆のソース」の意)と呼ばれ、インドネシアやマレーシアのものと同様にピーナッツを主原料としているが、これらに比べると甘味が強いのが特徴である。またタイ北部ではカオマンガイの専門店でサイドメニューとして提供されることが多い。

台湾や中国の福建省では、大豆を加工した湯葉や押し豆腐を使ったサテを出す精進料理店もある。

語源は、タミル語で「肉」を意味する「சதை(タミル語ラテン翻字: catai)」とされる[2]福建語閩南語)の「三塊肉」(saⁿ-tè-bah)とする辞書もあるが、「サテバ」などの言い方が残っておらず、福建語では「沙茶」(sa-te)とわざわざ音訳していることから考えると疑わしい。福建語の辞書には「三塊」説の存在を記しながらマレー語由来とするもの[4]がある。

サテソース

サテに使うタレ、もしくは、それを中華風にアレンジしたソース、「沙茶醤」(福建語 サーテージュー、北京語 シャーチャージアン)、「沙嗲醤」(広東語 サーテージョン)が中国台湾でよく売られており、本来の串焼き料理だけでなく、鍋料理、「沙嗲牛肉」などの炒め物麺料理などの中華料理にも応用されている。

サテ麺

サテ麺(沙茶麺、沙嗲麺)という麺料理が香港福建省廈門市などにある。

香港のサテ麺(沙嗲麺)は、インスタントラーメンや乾麺などを牛肉、エビ干物などを使って作ったスープに入れ、サテ風味で焼いたり、炒めたりした牛肉(「沙嗲牛肉」)などの肉を載せた麺料理を言う。出前一丁などのインスタントラーメンのサテ麺も売られている。

福建省廈門市周辺のサテ麺(沙茶麺、沙嗲麺)は、サテソースを溶かし込んだスープに生麺を茹でて入れ、アヒル心臓大腸エビイカ、豚肉、葉野菜など、茹でた好みの具を載せた麺料理である[5]。この場合の「サテ」という言葉は、焼いた肉や料理法をいうのではなく、サテに使う調味料という意味に変わっている。

その他

シンガポール航空のビジネスクラスで、前菜として提供されたサテ。

出典

  1. ^ a b c d 絶対に外せない! 本場のインドネシア料理”. ASEAN Travel. 日本アセアンセンター. 2024年7月11日閲覧。
  2. ^ a b ご家庭で作れる5つのインドネシア人気料理”. Indonesia Travel. 観光クリエイティブエコノミー省英語版. 2024年7月11日閲覧。
  3. ^ 根津清、『東南アジア丸かじり旅』pp50-52、1998年、小学館、東京、ISBN 4-09-411131-X
  4. ^ 周長楫、周清海編,『新加坡閩南話詞典』,p100,2002年,中国社会科学出版社 ISBN 7-5004-3530-4
  5. ^ 張生良 主編,「沙茶面」『中国小吃搜索 引擎』pp248,2010年,山西経済出版社,太原 ISBN 978-7-80767-300-2

関連項目


サテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 17:24 UTC 版)

インドネシア料理」の記事における「サテ」の解説

サテは串に刺した肉を炭火焼いた中近東料理ケバブ影響受けた料理である。サテを食べ時のソースには、刻みトウガラシキダチトウガラシシャロットトマトコショウなどを混ぜたピーナッツソースケチャップマニス2種類がある。 サテは肉の種類によって命名され鶏肉のサテアヤム(sate ayam)、鶏挽肉のサテリリッ(sate lilit)、ヤギ肉のサテカンビン(sate kambing)、牛肉のサテサピ(sate sapi)、豚肉のサテバビ(sate babi)などがある。サテはご飯ロントンやクトゥパッと一緒に食べる。

※この「サテ」の解説は、「インドネシア料理」の解説の一部です。
「サテ」を含む「インドネシア料理」の記事については、「インドネシア料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サテ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サテ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サテ」の関連用語

サテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシア料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS