シンガポール‐スリング【Singapore sling】
シンガポール・スリング
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||
イギリスの小説家サマセット・モームが“東洋の神秘”とたたえた、世界一美しいと言われるシンガポールの夕焼けを表現したカクテル。1915年、シンガポールのラッフルズホテルで考案された。トロピカルカクテルの傑作といわれている。 「ビーフィータージン」は、1820年以来、変わらぬレシピを守り続けているビーフィーター社の製品。英国王室の近衛兵ビーフィーターをシンボルにもつロンドン・ドライ・ジンの代表は、いまなおロンドンで蒸溜されている唯一のプレミアムジン。 ピーター・ヒーリング氏がコペンハーゲンで「ヒーリング チェリーリキュール」を売り出したのは1818年のこと。自家農園に13万本あるチェリーの木から収穫した100%ナチュラルな原料を使用。3年以上の熟成を経て製品化される。ライト&ナチュラルな味わいが特徴。 |
シンガポール・スリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 15:09 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
シンガポール・スリング | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
種別 | ロングドリンク |
作成技法 | シェイク |
色 | 赤色 |
グラス | ハリケーングラス |
度数 | 16度[1] - 17度[2] |
レシピの一例 | |
ベース | ドライ・ジン |
装飾材料 | マラスキーノ・チェリー |
材料 |
ドライ・ジン …… 45ml
|
チェリー・ブランデー …… 15ml
|
|
レモン・ジュース …… 20ml
|
|
砂糖 …… 1-2tsp
|
|
ソーダ水 …… 適量
|
|
備考 | このテンプレのデータは一般的なレシピに基づいているが(ラッフルズホテルのレシピについてはラッフルズ・ホテルでのレシピの節を参照)、画像はラッフルズ・ホテルのシンガポール・スリングである。 |
シンガポール・スリング(Singapore Sling)は、ジンベースのカクテル。
概要
その名の通り、シンガポール生まれの名カクテルである[3]。サマセット・モームがシンガポールの夕焼けを「東洋の神秘」と称えたことに因んで考案された[4]。
1915年にシンガポールのラッフルズ・ホテルのロングバーのチーフバーテンダーであった厳崇文(嚴崇文、Ngiam Tong Boon)が最初に作ったのが始まりである[3][5]。当初のレシピは後述(#ラッフルズ・ホテルでのレシピ)のように複雑なものであったが、ロンドンのサヴォイ・ホテルでチーフ・バーテンダーだったハリー・クラドックがレシピの簡素化を行い、1930年に刊行された『サヴォイ・カクテルブック』に収録したことで、世界的に広まった[3]。
なお、シンガポール・スリングのスリング(Sling)とは、ドイツ語のSchlingen(飲み込む)からきていると言われ、スピリッツに甘みと酸味を加えて水で割った飲み物。他にもジン・スリング、ウォッカ・スリングなどがある。このシンガポール・スリングも、本来そのバリエーションの一つである。2015年、100周年を迎えた。
レシピ
一般的なレシピ
一般的に普及しているレシピを以下に挙げる[3]。
- 作り方
ラッフルズ・ホテルでのレシピ
当初のレシピを以下に挙げる[3][4][6]。レシピは長らく門外不出とされ、非公開であった[5]。
- ドライ・ジン 30ml
- チェリー・ブランデー 15ml
- ベネディクティン 7.5ml
- ホワイト・キュラソー 7.5ml
- レモン・ジュース/ライム・ジュース 15ml
- パイナップルジュース 120ml
- グレナデン・シロップ 10ml
- アンゴスチュラ・ビターズ 1dash
- 飾り - スライス・パイナップル、マラスキーノ・チェリー
- 作り方
-
- 材料をシェークし、氷を入れたタンブラーに注ぐ。
- ソーダ水を満たす。
出典
- ^ 稲保幸『色でひけるカクテル』大泉書店、2003年、22頁。ISBN 4-278-03752-X。
- ^ 桑名伸佐監修『カクテル・パーフェクトブック』日本文芸社、2006年、59頁。 ISBN 978-4-537-20423-0。
- ^ a b c d e 『カクテル教室』保育社、1996年、76頁。 ISBN 9784586508877。
- ^ a b “シンガポール・スリング” (PDF). THE PLACE (2009年9月7日). 2019年3月5日閲覧。
- ^ a b 『るるぶシンガポール'16〜'17』JTBパブリッシング、2016年、41頁。 ISBN 9784533110573。
- ^ 『カクテル事典』学研パブリッシング、2014年、78頁。 ISBN 9784058003206。
外部リンク
シンガポール・スリング (曖昧さ回避)
(シンガポール・スリング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/16 18:23 UTC 版)
シンガポール・スリング (Singapore Sling)
- シンガポール・スリング - ジンベースのカクテル
- シンガポール・スリング (バンド) - アイスランドの音楽バンド
- シンガポール スリング - 1993年の日本映画
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
ジンベースのカクテル |
トム・コリンズ ジン・アンド・ビターズ シンガポール・スリング ロングアイランド・アイスティー プリンセス・メアリー |
映画作品 |
のんきな姉さん 夜の天使 シンガポールスリング 豪気堂々 GUNDRESS 〈完全版〉 |
- シンガポール・スリングのページへのリンク