マンハッタン_(カクテル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > マンハッタン_(カクテル)の意味・解説 

マンハッタン (カクテル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 11:55 UTC 版)

マンハッタン
基本情報
種別 ショートドリンク
作成技法 ステア
琥珀色[1]
グラス   カクテル・グラス
アルコール度数
度数
25度以上[1]
国際バーテンダー協会のレシピ
ベース ライ・ウイスキー
装飾材料 マラスキーノ・チェリー
材料
テンプレートを表示

マンハッタン: Manhattan)は、ウイスキーベースのカクテルの一種である。カクテルの女王と呼ばれる[1][2][3][4]

歴史

誕生については諸説あるが、1850年代から1880年代くらいまでに誕生したと考えられている[1]

ジャネット・ジェローム考案説[3][5][4]
ウィンストン・チャーチルの母親ジャネット・ジェロームが考案したとする説。
1876年アメリカ合衆国大統領選挙の際、当時はまだ独身であったジャネットは民主党候補の応援に奔走していた。ニューヨークの「マンハッタン・クラブ英語版」で応援パーティーを開催することになり、幹事役であったジャネットが用意したスペシャル・カクテルが今日マンハッタンと呼ばれるカクテルであった。
アメリカ東部ではこちらの説が唱えられることが多い[4]
しかしながら、ジャネット自身はマンハッタン考案に関する発言を残しておらず、チャーチル自身も自伝で「母はその当時フランスにいて、妊娠もしていたので、その支援パーティーの場にはいなかった」と関与を否定している[6]
メリーランド州発祥説[3][4]
メリーランド州のバーテンダーが負傷したガンマンの気付け薬として考案した。
アメリカ西部ではこちらの説が唱えられることが多い[4]。その際には「“マンハッタン”とはインディアンの言葉で“酔っ払い”の意味である」との追加説明がなされることもあるが、実際には「丘の多い島」という意味である[4]。ただ、マンハッタンの語源は「我々がみな、酔っぱらいにされた島」という意味の語からという説もある(マンハッタン#その他の小島の記述参照)。
ロングアイランド発祥説[7]
マンハッタン行きのフェリーを待つロングアイランド住民が考案した。

マンハッタンがカクテルブックに収録されたのは、ジェリー・トーマス英語版による『How To Mix Drinks』の1887年改訂版だと長らく考えられていたが、1884年にアメリカで出版されたカクテルブック、『The Modern Bartenders' guide』(O. H. Byron著)、『How To Mix Drinks:Bar Keepers' Handbook』(George Winter著)であることが確認されている[6]

日本にも早い時期には入ってきたようであり、高野新太郎が1907年に記した『欧米料理法全書』の附録小冊子「洋酒調合法」には「マンハータン カクテル」として掲載が確認できる[6]

レシピの変遷

Winterの著書ではベルモットの指定はないが、Byronの著作にはスイート・ベルモットを使用するレシピが「マンハッタン No.2」、ドライ・ベルモットを使用するレシピが「マンハッタン No.1」として記載されている[6]。また容量比率もウイスキーとベルモットが等量である[6]

トーマスの著書ではスイート・ベルモットを用いるレシピが掲載されているが、ウイスキーとベルモットは1:2とベルモットのほうが容量が多い[6]

「洋酒調合法」掲載のレシピはウイスキーとスイート・ベルモットは等量で、ビターズにはオレンジ・ビターズを用い、アブサンやガムシロップも加わる[6]

ベルモットよりウイスキーの容量のほうが多くなるレシピの掲載は1919年刊行の『ABC of Mixing Cocktails』(ハリー・マッケルホーン英語版著)が初めてであり、ライ・ウイスキーとスイート・ベルモットは2:1となっている[6]

1930年代以降、徐々にウイスキーの割合が多くなる「ドライ化」が進んでいった[6]

日本で1957年に出版されたカクテルブック『洋酒 ストーレトからコクテールまで』(佐藤紅霞著、ダヴィッド社)には「マンハッタン・コクテール」としてドライ・ベルモットを指定し、アーモンド風味のリキュールであるクレーム・ド・ノワヨー英語版を加えるレシピが掲載されている[6]。スイート・ベルモットを用いるレシピは「スイート・マンハッタン」と別項目になっているため、1950年代の日本では「マンハッタン」のレシピの定義は確固としたものではなかったことがうかがえる[6]

レシピの例

国際バーテンダー協会によるレシピを以下に挙げる[8]

材料
作り方
  1. 全ての材料を氷と共にミキシンググラスでステアし、カクテルグラスに注ぐ。
  2. マラスキーノ・チェリーを飾る。

ドライマティーニ同様に各材料の比率の違いなどバリエーションが多く、特にアメリカでは自分好みのレシピがある人も多い[9]

バリエーション

上述のようにマンハッタンはバリエーションの多いカクテルである。材料の比率を変えたもの、材料の酒を変更したり追加したものなど様々である[9]

ロブ・ロイ[1][4]
ライ・ウイスキーをスコッチ・ウイスキーに変える。
アーティラリー[10]
ライ・ウィスキーをジンに替える。シェークで作る。
ジン・アンド・イット[1]
ライ・ウイスキーをジンに変えビターズを除く。マンハッタンのほうをジン・アンド・イットのバリエーションとすることもある。
ラム・マンハッタン[11]
ライ・ウイスキーをラム酒に変える。
ブランデー・ベルモット[12]
ライ・ウィスキーをブランデーに替える。シェークで作る。
キャロル[2]:170[3]:79[13]
ライ・ウイスキーをブランデーに変え、スイート・ベルモットを抜く。
ティペラリー
ライ・ウイスキーをアイリッシュ・ウイスキーに変える。
スイート・マンハッタン[11]
オレンジ・キュラソーを加える。
ドライ・マンハッタン[2][3][5][14]
スイート・ベルモットドライ・ベルモットに変える。飾りは緑色のミントチェリー、またはオリーブを用いる。
パーフェクト・マンハッタン[2][3]
ミディアム・マンハッタンとも呼ぶ。スイート・ベルモットとドライ・ベルモットの両方を用いる。アンゴスチュラ・ビターズを使用せずレモンピールを絞りかけることもある。
ブルックリン[9]
スイート・ベルモットドライ・ベルモットに変え、ピコン英語版ビターズ)を加える。
リメンバー・ザ・メイン[9]
チェリーブランデーとアブサンを加える。


出典

  1. ^ a b c d e f マンハッタン レシピ”. サントリー. 2022年11月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 『カクテル完全ガイドうまいつくり方の方程式』(改訂版)池田書店、2021年、167頁。ISBN 978-4262130705 
  3. ^ a b c d e f 中村健二『世界一のカクテル』主婦の友社、2010年、65-67頁。 ISBN 978-4072743935 
  4. ^ a b c d e f g 朱鷺田祐介「カクテルの女王マンハッタン」『酒の伝説』新紀元社、2012年。 ISBN 978-4775306970 
  5. ^ a b 福西英三『カクテル教室』保育社、1996年、52頁。 ISBN 978-4586508877 
  6. ^ a b c d e f g h i j k 荒川英二 (2022年2月15日). “カクテル・ヒストリア第20回『マンハッタン、かくも謎めいたカクテル』”. LIQUL. 2022年11月14日閲覧。
  7. ^ デイヴ・ブルーム、鈴木隆行『ウイスキーバイブル: 本当のたのしみ方を知りたくなったら、この本からはじめよう』日本文芸社、2018年、229頁。 ISBN 978-4537215946 
  8. ^ Manhattan” (英語). 国際バーテンダー協会. 2022年11月13日閲覧。
  9. ^ a b c d 『カクテルをたしなむ人のレッスン&400レシピ』日本文芸社、2021年、133頁。 ISBN 978-4537218695 
  10. ^ ジャック・サレ 今井清訳 (1986-11-28,). ラルース カクテル事典. 同朋舎. p. 59. ISBN 4-8104-0523-0 
  11. ^ a b 吉田芳二郎『洋酒入門』保育社、1992年、151頁。 ISBN 9784586508280 
  12. ^ ジャック・サレ 今井清訳 (1986-11-28,). ラルース カクテル事典. 同朋舎. pp. 36-37. ISBN 4-8104-0523-0 
  13. ^ キャロル レシピ”. サントリー. 2022年11月13日閲覧。
  14. ^ ドライ・マンハッタン レシピ”. サントリー. 2022年11月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


「マンハッタン (カクテル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンハッタン_(カクテル)」の関連用語

マンハッタン_(カクテル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンハッタン_(カクテル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンハッタン (カクテル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS