感心する
「感心する」とは、「上手いものだ」「大したもんだ」というふうに感じ入ること、心を動かされること、感動すること、を意味する表現である。名詞およびサ変動詞「感心」の動詞の用法。多くの場合は褒め言葉として、場合によっては皮肉を込めた表現として用いられる。
「感心する」は目上の人には使わない方がよい
一般的な見解として、目上の者に対して「感心する」という表現は使うべきでなないとされる。「感心する」は相手を褒める表現として使われるが、「相手を褒める(評価する)」という部分に「上から目線」のニュアンスが感じ取られやすいためである。もっとも、目上の者に向かって話す場面でも、「目下の者などに対して感心した」旨を伝えるのであれば、それは「感心」と表現して差し支えない。
「感心いたします」も使わない方がよい
「する」を謙譲表現にして「感心いたします」のようにへりくだったとしても、「感心」の語そのものに「上から目線」のニュアンスが感じ取られやすいため、やはり不適切と捉えられる可能性が高い。目上の者に対しては用いないほうが無難である。「感服」や「感動」などに言い換えるとよい
「感心した」という趣旨を目上の者に伝える場合、「感服いたしました」「感動いたしました」のような言い方を使えば、問題なく適切に表現できる。「感服」は「感動と敬服」の意味合いを併せ持つ言葉であり、感服の語そのものに尊敬や畏敬の意味合いを含む。そのため目上の者に対して用いる表現としては最も適切といえる。
「感動」は「強く心が動かされる」ことを意味する最も一般的かつニュートラルな表現であり、上から目線かどうかといった余計なニュアンスを含まない。そのため目上の者に対して使っても特に不適切な響きは伴わない。
「敬服」も、「尊敬の念を抱く」という意味を含む表現であり、目上の者に対して使っても適切といえる。ただ、会話で用いるには少々硬い表現ではある。
同僚や目下の者に「感心する」と言うのは問題ない
立場が対等な相手や、自分より目下の相手に対しては、「感心する」という表現は問題なく使える。
「感心する」を含む熟語・言い回し
「感心させられる」
「感心させられる」の「させられる」は、「感心する」に使役の助動詞(させ-る)と受身の助動詞(られ-る)を加えて、「そうするよう外側から強いられる」という意味合いを付加した表現である。「感心させられる」は、感心する対象を主語に位置付け、その対象が自分を感心するよう強いたのだと叙述することで、「思わず感心してしまった」「有無を言わせないすごさがあった」「もし感心するまいと思っていたとしても感心してしまっていたに違いない」といったニュアンスが表現されている。
「感心させられる」は「感心する」と比べていくらか強調の度合いが強まる。具体的な意味や用法、使い所などは「感心する」と特に違いはない。
「感心するばかり」
「感心するばかり」とは、「感心する以外の反応が出てこない、ただただ感心してしまう」という意味の言い回しである。「ひたすら感動する」というような心境の表現として用いられることが多い。たとえば、ひたむきに努力を続けている人や、公のためになる活動を継続している人などに対して、「全面的に感心できる事とは思わないが」とか「あまり大したことではないのかも」というような考えが脳裏に浮かぶ余地もなく、「感心」の心情しか浮かんでこない、といった状況が「感心するばかり」と表現しうる。
「ばかり」は「だけ」「のみ」と同様に「その他にはない」という意味を示す助詞である。
強調表現の「ただ」を加えて「ただただ感心するばかり(だった)」のような言い方で用いられることも多い。
感心する
「感心する」の例文・使い方・用例・文例
- 作者のアイデアの豊富さにはいつも感心する
- あなたの勉学心に感心するばかりです。
- 私は彼女の決断力には感心する。
- 美しいものについて考えるとき、私は見つめて感心すること以外には自分には何もすることがないということがわかったのだ。
- 彼女の事で私が一番感心するのは無邪気な事です。
- 彼女のことで一番感心するのは無邪気なことです。
- 彼の状況を把握する力には感心する。
- 彼の貴族的な作法には感心する。
- 彼の記憶力にはほとほと感心する。
- 君の勇気には感心する。
- 君の無知には感心するよ。
- 我々は彼女の勇気に感心する。
- 私は彼の如才ない人づき合いに感心する.
- 彼があんなにも多くの外国語に精通していることに感心する.
- 君の元気には実に感心する
- 彼の忍耐にはほとほと感心する
- 彼がつけた繊細な区別には感心するほかない
- フランスやフランスのものならなんでも感心する人
- 感心するのページへのリンク