メコン_(酒類)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メコン_(酒類)の意味・解説 

メコン (酒類)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メコン 700ml

メコンタイ語: แม่โขง rtgsMekhong)は、タイで最初に国内製造された欧米系の蒸留酒のブランド。ビア・チャーンを製造するタイ・ビバレッジが製造販売している。

名称はメコン川(แม่น้ำโขง)に因んでおり(後述)、外国人観光客らからは、メコンウィスキーと俗称され、英語で"The Spirit of Thailand ("Spirit"に「蒸留酒」と「精神」を掛けている)としても知られている。

歴史

1914年、個人が所有していたスラバンイーカン蒸留所(パトゥムタニー県)がタイ政府に譲渡され、財務省物品税局の監督下に置かれた。その後、資金調達のため入札により民間に営業させていたが、この許可自体は、ラーマ7世の治世中の1927年に失効、1929年4月1日に同省は蒸留と流通の許可を取り消し別の企業に製造を引き継いだ。蒸留所は近代化され、現在でも販売されている薬用酒「Chiang-Chun(長春薬酒)」を含む、多くのブランドで新しい28度の蒸留酒を製造するようになった。販売に関しては、物品税局が指名する、各地域の卸売業者によりなされた。

1941年、物品税局は、ハーブと伝統的な薬用リキュールのレシピを組み合わせ、新たなアルコール度数35度のブレンド蒸留酒を作り上げた。当時、輸入ウイスキーをソーダで割ったものが人気であり、政府は外貨の流出に悩んでいたところ、この物品税局が作成したブレンド蒸留酒はソーダに合うようブレンドされており、輸入を大幅に削減することに寄与した。

この蒸留酒が開発された当時、ピブン・ソンクラム政権下で、後にタイ・フランス領インドシナ紛争を引き起こすメコン川の東岸に位置する4つの県(シエムラットプラタボンシソポン(以上、現カンボジア)及びチャンパーサック(現ラオス))をフランスの支配から返還するよう運動を展開していた。運動の一環として、当時の芸術部長であったルワン・ウィチットワータカーンは、『故郷の人々(スワニー河)』を原曲にして、タイ語の愛国的な歌詞をつけた『カム・コン(ข้ามโขง:「メコンを渡れ」「メコンを渡って」)』を普及させた。この歌は非常に人気を博し、タイの人々の心に愛国心を植え付た。このような風潮を受け、物品税局は新たに生産された蒸留酒に「メコン」と名付けた。

以来、製造を財務省物品税局、販売を各地の卸売業者という体制の下、タイの代表的大衆蒸留酒としての地位を確立したが、1998年販売を各地の卸売業者の一つであったタイ・ビバレッジが、財務省からスラバンイーカン蒸留所を買収、子会社スラバンイーカン株式会社を設立し2000年から商用製造を開始した[1]2013年には、国外での販売拡大を目指し、ラベルをタイ語から英語に変え、ボトルのデザインも変更するなど、ブランドイメージを一新している。

製造

メコンは、ウイスキーと呼ばれているが、ラム酒に近い。原料は95%のサトウキビ糖蜜と5%のであり、蒸留後、その香りと味をつけるために、ハーブやスパイスとブレンドされる。現在も、バンコク郊外のスラバンイーカン蒸留所で蒸留、ブレンド、瓶詰めされている。アルコール度数は35%。

メコンをベースとしたカクテルに「タイサバイ」がある[2]

大衆文化

  • ザ・ポーグスのアルバム『ヘルズ・ディッチ(Hell's Ditch)』 (1990年)で他の一般的なタイの飲み物とともに何度も言及されている。
  • イギリスのバンドザ・リフレッシュメンツ英語版のアルバム『Fizzy Fuzzy Big & Buzzy』には、タイの酒場を舞台とした『Mekong』という曲が収録されている

関連項目

脚注

  1. ^ Distilleries group, Sura Bangyikhan Co., Ltd.”. Thai Beverage Public Company Limited. 2020年11月22日閲覧。
  2. ^ Cocktail of the week: Thai sabai”. Mekhong; The Spirit of Thailand. The Guardian. 2020年11月22日閲覧。

外部リンク


「メコン (酒類)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メコン_(酒類)」の関連用語

メコン_(酒類)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メコン_(酒類)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメコン (酒類) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS