スリヨータイとは? わかりやすく解説

スリヨータイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スリヨータイ(原題:สุริโยทัย、英題:The Legend of Suriyothai)は2001年タイの映画。M・C・チャートリーチャルーム・ユコン監督作品。アユタヤ王朝時代のチャックラパット王の妃、女傑シースリヨータイの人生を描いた作品。興行成績がいまひとつだったタイの映画界に新風を巻き起こし、タイ映画ブームの先駆けとなった大作。日本未公開。

概要

チャートリーチャルーム監督によると、「スリヨータイ」の原案を提案したのはシリキット王妃であり[1]、共にラーマ5世を曾祖父に持つチャートリーチャルーム監督に映画化を打診した。現代のタイ王国の歴史教育では、かつてほどタイ国史を深く掘り下げて教えてはおらず、映画を通じて国民にタイ国史にもっと興味を持ってもらいたいと王妃が望んだためであった。製作にもシリキット王妃が出資し、タイ王国陸軍タイ王国海軍の兵士数千名が合戦シーンのエキストラとして動員された。シースリヨータイ王妃を演じているのは王族に連なる家系(クリサダーコーン家)の出身で「モムルワン」の位を持つピヤパット・ピロムパックディーである。ピロムパックディーはシリキット王妃の侍女を務めており、王妃の推薦でシースリヨータイ役に選ばれた。

「スリヨータイ」の製作には、考古学と歴史の考証に5年を費やし、撮影に2年かけている。ただし、タイ人に歴史に興味を持ってもらうことを主眼においているため、必ずしも歴史に忠実に作ったものとも限らない[1]。歴史の大まかな流れとしては、『アユタヤ王朝年代記』のうち、ルワンプラスート本、御親筆本、大英博物館本、カムハイカーンチャーオクルンカオ本、そしてポルトガル人傭兵隊の記録としてメンデス・ピントの『東洋遍歴記』を参考にした[2]

タイ映画史上最大の製作費が投入され、その額は約800〜2000万米ドルと推定されているが、タイ王族の協力があったため、実際の額は不明である。また、タイ王族の協力のため、他の作品では撮影が難しいか、あるいは不可能に近い場所での撮影が可能になった。

アメリカ合衆国では、チャートリーチャルーム監督の映画学校時代からの友人、フランシス・フォード・コッポラにより編集された短縮版が2003年に公開された。

登場人物(一部)

注意:映画の中では省略されて呼ばれています。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c Alongkorn Parivudhiphongs "Suriyothai" Bangkok Post, August 12, 2001
  2. ^ Pantip.com スリヨータイ特集 "หลักฐานทางประวัติศาสตร์"

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリヨータイ」の関連用語

スリヨータイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリヨータイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリヨータイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS