スティーグ・ラーソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 推理作家 > スティーグ・ラーソンの意味・解説 

スティーグ・ラーソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 19:16 UTC 版)

スティーグ・ラーソン
誕生 カール・スティーグ=アーランド・ラーション
1954年8月15日
 スウェーデンストックホルム
死没 (2004-11-09) 2004年11月9日(50歳没)
 スウェーデン・ストックホルム
職業 ジャーナリスト小説家
国籍 スウェーデン
活動期間 1990年代 - 2004年
ジャンル 犯罪小説スリラー
代表作 ミレニアム」シリーズ
配偶者 エヴァ・ガブリエルソン英語版
1974年 - 2004年、事実婚)
テンプレートを表示

スティーグ・ラーソンStieg Larsson 英語: [stiːɡ ˈlɑrsən]、本名:Karl Stig-Erland Larsson スウェーデン語: [ˈkɑːɭ ˈstiːɡ ˈæːɭand ˈlɑːʂɔn]1954年8月15日 - 2004年11月9日)は、スウェーデンジャーナリスト及び作家。彼は推理小説ミレニアム」3部作を執筆したことで最もよく知られており、死後に出版され、映画化もされた。ラーソンはストックホルムでその人生の多くを過ごし、ジャーナリズムの分野や極右について研究する独立研究者(ラーソンは反極右の立場である)として働いた。

彼はカーレド・ホッセイニに次いで、2008年に世界で2番目に売れている小説家であった[1]。「パブリッシャーズ・ウィークリー」によると、「ミレニアム」の第3部「眠れる女と狂卓の騎士」は、2010年にアメリカで最も売れた本になった[2]2015年3月までに、彼のシリーズは世界中で8000万部を売り上げている[3]

生涯・人物

スウェーデン北部のシェレフテオ(Skellefteå)出身。母方の祖父母の下で育てられ、スペイン内戦に国際旅団の一員として参加した共産主義者の祖父の影響を受ける。トロツキー主義ジャーナル(Fjärde internationalen)やSFファンだったことからSF雑誌Sfären, Fijagh!の編集を手掛けた。また、1978年から1979年までスウェーデンのSFファンクラブ(Skandinavisk Förening för Science Fiction (SFSF))の理事を務めた。

1981年にスウェーデンの通信社(Tidningarnas Telegrambyrå)でグラフィック・デザイナーとしてキャリアをスタートさせる。同会社で20年働き、イギリス反ファシズム雑誌サーチライト(Searchlight)の編集にも携わった。1995年に政治雑誌エキスポ(Expo)を創刊し、編集長も務めた。

2002年からパートナーの女性と『ミレニアム』シリーズの執筆を始める。2004年に出版社と契約したが、同年に心臓発作により他界。

2005年に『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』が出版。スウェーデンを始めとする全世界で800万部のベストセラーとなり、様々な賞を受賞した。テレビドラマ化や映画化された。

著書

  • ミレニアムシリーズ
    • ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 Män som hatar kvinnor (2005)
    • ミレニアム2 火と戯れる女 Flickan som lekte med elden (2006)
    • ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 Luftslottet som sprängdes (2007)

受賞・ノミネート歴

作品 結果
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 2006年 ガラスの鍵賞 受賞
2008年 ダンカン・ローリー・インターナショナル・ダガー賞 ノミネート
犯罪スリラー賞 インターナショナル作家賞 受賞
Exclusive Books Boeke Prize 受賞
2009年 翻訳ミステリー大賞 ノミネート
マカヴィティ賞 新人賞 ノミネート
アンソニー賞 長編賞 ノミネート
アンソニー賞 新人賞 受賞
バリー賞 英国ミステリ賞 受賞
British Book Awards スリラー賞 受賞
2010年 バリー賞 2000年代ベスト 受賞
このミステリーがすごい! 2位
ミレニアム2 火と戯れる女 2006年 スウェーデン推理作家アカデミー賞 長編賞 受賞
2009年 翻訳ミステリー大賞 ノミネート
インターナショナル・ダガー賞 ノミネート
2010年 アンソニー賞 長編賞 ノミネート
ディリス賞 ノミネート
このミステリーがすごい! 9位
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 2008年 ガラスの鍵賞 受賞
2010年 インターナショナル・ダガー賞 ノミネート
このミステリーがすごい! 10位

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーグ・ラーソン」の関連用語

スティーグ・ラーソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーグ・ラーソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーグ・ラーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS